ワカサギ釣り
新年早々、息子を誘って諏訪湖へワカサギ釣りに行った。
息子の嫁さんとシュウ坊が実家へ帰り、この次の休みに迎えに行く予定だと言うので、
「その時のお土産にワカサギの甘露煮を持っていったら?」との誘い文句が効いて、二人でのワカサギ釣りとなった。
今日の釣り場・岡谷の釜口水門へ11時ごろ到着、岸からの釣り人や近くのボートは順調に釣れている様子だ。

さっそく、竿に仕掛けとエサをセットし、水中に投入する。
まもなく、ピクピクとかすかな当たりが手に伝わる。ころ合いを見計らって竿をあげると、ぞろぞろと魚がついてくる。

「今日は釣れそうだ。」と、二人で競争のように次々と釣りあげる。
隣の息子の入れ物をみると、どうも自分より沢山入っている。
若いから、手指の感覚が敏感なのだ。その差かな?.
しかし、そのうちに雪が降り出してきた。そのうえ、エサも無くなる。
「もう、やめた方がいいかな。」と、思いつつ「カラバリ」で誘いをかけると、やはり釣れてくる。

そんなこんなで、寒さも増してきた3時頃ようやく納竿とした。
続きを読む
息子の嫁さんとシュウ坊が実家へ帰り、この次の休みに迎えに行く予定だと言うので、
「その時のお土産にワカサギの甘露煮を持っていったら?」との誘い文句が効いて、二人でのワカサギ釣りとなった。
今日の釣り場・岡谷の釜口水門へ11時ごろ到着、岸からの釣り人や近くのボートは順調に釣れている様子だ。
さっそく、竿に仕掛けとエサをセットし、水中に投入する。
まもなく、ピクピクとかすかな当たりが手に伝わる。ころ合いを見計らって竿をあげると、ぞろぞろと魚がついてくる。

「今日は釣れそうだ。」と、二人で競争のように次々と釣りあげる。
隣の息子の入れ物をみると、どうも自分より沢山入っている。
若いから、手指の感覚が敏感なのだ。その差かな?.
しかし、そのうちに雪が降り出してきた。そのうえ、エサも無くなる。
「もう、やめた方がいいかな。」と、思いつつ「カラバリ」で誘いをかけると、やはり釣れてくる。
そんなこんなで、寒さも増してきた3時頃ようやく納竿とした。

そば打ち
正月元旦に、息子と娘の家族が集まったので、お昼は「そば」にした。
大人6人・子供3人 計9名分 1kgを打った。
いつものとおり、そば粉8・地粉2・水42~44%です。

細く切るのは、家内の方が上手です。

大体きれいに揃っています。
茹でるのは、いつも息子の嫁さんです。

洗って盛り付けるのは、娘です。

伸びるといけないので、子供たちや男衆が先に食べ始めます。

大晦日から食べすぎなので、さっぱりした食感が良く、きれいに完食できました。
大人6人・子供3人 計9名分 1kgを打った。
いつものとおり、そば粉8・地粉2・水42~44%です。
細く切るのは、家内の方が上手です。
大体きれいに揃っています。
茹でるのは、いつも息子の嫁さんです。
洗って盛り付けるのは、娘です。
伸びるといけないので、子供たちや男衆が先に食べ始めます。
大晦日から食べすぎなので、さっぱりした食感が良く、きれいに完食できました。
冬はやっぱり「投じそば」
久しぶりにそばを打ちました。
そばの例会が、12月は忘年会と言うことで、「飲み会」になったので、家でワイフとの二人分を打ちました。
そば粉は、田川高校の近くの「テヅカライス」で分けてもらいます。
北小野で栽培してもらっているそうで「いつも美味しいです」、若い従業員の皆さんも「きびきびと感じの良い応対です」
二人前ですので、そば粉400g・地粉100g・水43%です。

丸く、のしたところです。 四角に伸ばします。

包丁は、左利きです。
茹でる時間は30秒です。 「とうじそば」にします。
沢山の野菜と肉が少々です。
美味しかったですが、量が多すぎて残しました。
そばの例会が、12月は忘年会と言うことで、「飲み会」になったので、家でワイフとの二人分を打ちました。
そば粉は、田川高校の近くの「テヅカライス」で分けてもらいます。
北小野で栽培してもらっているそうで「いつも美味しいです」、若い従業員の皆さんも「きびきびと感じの良い応対です」
二人前ですので、そば粉400g・地粉100g・水43%です。
丸く、のしたところです。 四角に伸ばします。
包丁は、左利きです。
茹でる時間は30秒です。 「とうじそば」にします。
沢山の野菜と肉が少々です。
美味しかったですが、量が多すぎて残しました。

野沢菜の漬物
今日は、朝からワイフは野沢菜漬けです。
「塩漬け」 5㎏、「醤油漬け」 15㎏、合わせて20㎏を「切り漬け」です。
「馬に食わせるぐらいの量。」と言いながら、子供や孫達にあげるのを楽しみに、夕方までかかりきりでした。
長さ3㎝ぐらいに切って樽に納めたところです。

「重し」を乗せて水が上がるのを待ちます。早く上がった方が良いそうです。
予め、包丁を2本とも良く研いでおくのは私の役目です。

私はこの間に、まだ畑に残っている「ネギ」や「ニンジン」などを堀り採って、
今年の「土いじり」は終了です。
今日は一日お疲れ様でした。
「塩漬け」 5㎏、「醤油漬け」 15㎏、合わせて20㎏を「切り漬け」です。
「馬に食わせるぐらいの量。」と言いながら、子供や孫達にあげるのを楽しみに、夕方までかかりきりでした。

長さ3㎝ぐらいに切って樽に納めたところです。
「重し」を乗せて水が上がるのを待ちます。早く上がった方が良いそうです。
予め、包丁を2本とも良く研いでおくのは私の役目です。
私はこの間に、まだ畑に残っている「ネギ」や「ニンジン」などを堀り採って、
今年の「土いじり」は終了です。
今日は一日お疲れ様でした。

野菜の続き
今日は朝飯の後、ワイフと「干し柿」をヒモから外して箱に並べているうちに、何となく勢いに乗って、「地大根の糠漬け」をやり、おまけに「野沢菜漬け」の準備まで午前中に終えてしまったのです。(ワイフの指導ですが。)
今井の道の駅で、100個ほど買ってきたのですが、干しているうちに粉がふいてきて、味見の具合も良かったのです。
野沢菜は、20㎏です。1日おいて、しんなりさせてから、明日漬けるのです。 続きを読む

今井の道の駅で、100個ほど買ってきたのですが、干しているうちに粉がふいてきて、味見の具合も良かったのです。
野沢菜は、20㎏です。1日おいて、しんなりさせてから、明日漬けるのです。 続きを読む
諏訪湖ウォーキング
暖かく、風も穏やかだったので、ワイフと出かけました。

ナナカマドの実が鮮やかな朱色の遊歩道です。

間欠泉が、ちょうど噴出する時間でした。
湖水の対岸・塩尻峠の方向に、穂高連峰が望めます。
やや曇り空で、はっきりしませんが一応映っています。
(画像をクリックして大きくしてネ)
本日の歩行は、12,765歩で8.29Kmでした。
ナナカマドの実が鮮やかな朱色の遊歩道です。
間欠泉が、ちょうど噴出する時間でした。

湖水の対岸・塩尻峠の方向に、穂高連峰が望めます。
やや曇り空で、はっきりしませんが一応映っています。
(画像をクリックして大きくしてネ)
本日の歩行は、12,765歩で8.29Kmでした。
野菜畑の続き
「松本地大根」を収穫して、干しました。
日当たりのよい2階のベランダです。
この後はワイフの出番です。
干柿をむいたときの皮と、ナスの葉っぱも使うそうです。
日当たりのよい2階のベランダです。

この後はワイフの出番です。
干柿をむいたときの皮と、ナスの葉っぱも使うそうです。
ワカサギ釣り
ワイフと諏訪湖へワカサギ釣り。釣れなかったら、
湖岸道路を散歩するのも良い。と出かけました。
湖岸の遊歩道は整備されていて、絶好のウォーキングコースになっています。
なぜか、通称「年金橋」と言い、今は使われていない桟橋です。

先に来ていた人に声をかけて、釣りの支度です。
「どうですか?」と聞くと、「ぼつぼつです。」と言いながら、次々と釣りあげて
います。思わず焦って、仕掛けを下ろすと、さっそく「ピク、ピク」と当たりです。
こうして、1時間ほどで30匹くらいの釣果。2時間ほどして、寒くなってきたので終了です。
帰り際、湖水の向こうに「富士山」が顔をのぞかせていました。
画像をクリックして大きくしてネ
夕飯の一品は、「ワカサギのから揚げ」です。
湖岸道路を散歩するのも良い。と出かけました。
湖岸の遊歩道は整備されていて、絶好のウォーキングコースになっています。
なぜか、通称「年金橋」と言い、今は使われていない桟橋です。
先に来ていた人に声をかけて、釣りの支度です。
「どうですか?」と聞くと、「ぼつぼつです。」と言いながら、次々と釣りあげて
います。思わず焦って、仕掛けを下ろすと、さっそく「ピク、ピク」と当たりです。
こうして、1時間ほどで30匹くらいの釣果。2時間ほどして、寒くなってきたので終了です。
帰り際、湖水の向こうに「富士山」が顔をのぞかせていました。


夕飯の一品は、「ワカサギのから揚げ」です。

野菜畑の続き
2011年11月24日
リョウマ at 21:55
| Comments(0)
今年のうちに、植えつけたり・種を蒔いて、春の収穫 を期待です。
イチゴは冬場に乾燥して良くなかったので、マルチを敷いてみました。冬菜は、植え替えたほうが大きくなると書いてあったので植え替えしてみました。松本一本ネギも蒔いてあります。 下の写真は、ホウレンソウとラッキョウ、奥がニンニクです。

イチゴは冬場に乾燥して良くなかったので、マルチを敷いてみました。冬菜は、植え替えたほうが大きくなると書いてあったので植え替えしてみました。松本一本ネギも蒔いてあります。 下の写真は、ホウレンソウとラッキョウ、奥がニンニクです。
晩秋の野菜畑
11月中旬の菜園の様子です。今年は時間が空いたので、いろいろと育ててみました。
最初は、松本一本ネギです。5月に植えて、まもなく収穫です。夏に植え替えるのが本当でしょうが、この辺は植え替えしないで、緑の葉を切り落としています。これでも十分柔らかくなりますシュンギク、ホウレンソウは終盤です。

続きを読む
最初は、松本一本ネギです。5月に植えて、まもなく収穫です。夏に植え替えるのが本当でしょうが、この辺は植え替えしないで、緑の葉を切り落としています。これでも十分柔らかくなりますシュンギク、ホウレンソウは終盤です。