QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

グリンピースのこと

2012年07月23日

 リョウマ at 21:18  | Comments(2) | 野菜づくり
7月11日に採ったグリンピースです。


今シーズン最後ですので、 家内が、グリンピースごはんにしたり、
子供たちにあげたりして、残りを冷凍にしました。

こんなに沢山採れるとは思いませんでしたが、 
「来年は、ソラマメも作って欲しい。」と、家内からの希望です。
グリンピースは、今春の3月に蒔きましたが、
ソラマメは、前年の秋に蒔かないと間に合わないようです。
「冬越しをどうするか。」 これから調べてみようと思います。  


梅雨時の漬物 ②

2012年07月23日

 リョウマ at 10:40  | Comments(0) | 漬物
7月18日 庭の梅が熟してきたので、残っていた梅を収穫しました。

全部で、13kgくらいありました。
もうしばらく、日陰において黄色になったら漬けこむそうです。


7月22日 梅干しなどの準備をしました。
と、言っても 家内の指示で手伝っただけですが。 


① 手前のナベ二つは、梅干し用・8kgです。 1週間ほど塩水に漬けてから、
  干し、塩抜きします。

② 赤いふたは、梅のサワードリンクです。 梅4kgを、酢と砂糖で漬けて、
  3月程で出来上がりです。  薄めて飲むと、夏バテ防止になります。 
  醤油に混ぜたり、焼酎を割っても良いです。

③ 少しですが、ウメッシュも作りました。

④ 右の2本は、シソジュースです。 シソの葉に、クエン酸と砂糖で作ります。
  シソの香りと、クエン酸の酸味がほど良くマッチして、
  冷水で割って飲むとおいしいです。

最初、青いうちに取った梅は、甘めのカリカリウメ 3kgになりましたので、 
全部で 16kg収穫できたことになります。

これでも、子供たち等にあげれば、ほぼ終わります。  

家内 「あ~あ 疲れた。」 「取りあえず、晴天が続きますように。」icon01




  


クワガタムシ

2012年07月18日

 リョウマ at 21:23  | Comments(5) | 野山の遊び
海の日に、娘家族から夕食に誘われた。
夕飯前に、「カブトムシを探しに行く。」と言うので、一緒に行くことにした。

ユウ君とお父さんは、去年 この川の河川敷で、クワガタを捕ったいう。
ススキや雑草の生い茂る草原を、ヤナギ・アカシヤなどの木を見つけて探す。

まだ陽が高いので、「暑い」・尺取虫や毛虫が背中や肩にくっつく。face07
なかなか見つからない。
あまりに大変なので、草を刈ってある土手に上がって、手近の樹木を探すことになった。

いました。 クワガタのメスです。face02   写真 右上にオスも見えます。


ユウ君が、下から透かして見ています。   虫取り網を伸ばしています。    見つけたようです。
    









捕まえました。 オスのノコギリクワガタです。













今度は、お父さんと一緒です。















地面に落ちてしまったのですが、見つかりました。










こうして、何箇所かで7匹ほど捕れました。















しばらく飼育して、
お盆にはこの場所に帰してやる約束で
家へ持ち帰ります。


クワガタが沢山捕れて、ユウ君は大喜びでしたが、こちらも童心にかえって
大いに楽しみました。face02

そのあと わたしは、首筋や背中が痒くてたまらないので、
シャワーを借りてようやく人心地でした。




  


梅雨時の漬物

2012年07月13日

 リョウマ at 18:02  | Comments(2) | 漬物
久しぶりに、我が家の梅の木に、沢山実がつきました。

息子が小学校入学の時、長野市からいただいた記念の樹で、
5年生の時、長野から一緒に引っ越してきた豊後(ブンゴ)と言う種類です。

家内は、先日、南高梅で梅干し作り、
さらに、竜峡小梅とこの豊後でカリカリ梅漬漬けましたが、
まだまだ、実が沢山ついているので、熟すまで木において、
さらに、さらに、梅干しと梅酢も作ろうと意気込んでいます。 
 (梅干しばあさんの本領発揮です。icon09

栽培を始めてから、2年目のラッキョウも沢山とれました。
梅雨の晴れ間を見て、掘り取ったラッキョウをきれいに作って計ってみました。

約4kgありました。 
とりあえず、塩漬けにして2週間おいておくそうです。






  


しゅう坊の釣りデビュー

2012年07月03日

 リョウマ at 20:41  | Comments(2) | 川遊び
「日曜日に、しゅう坊と釣りに行きたい。」と、息子から電話があった。
雨模様の天気だったのでどうしようか迷っていたが、
待ち合わせ場所に行ってみると、
しゅう坊は、カッパに長靴の完全装備で、「とても楽しみにしていた。」とのこと。
かくして、幼稚園生のしゅう坊の釣りデビューとなりました。

折よく、あまり雨の当たらない場所があったので、ここで釣ってみます。
竿は、「神戸のおじいちゃんからもらった、3,5mのヤマメ竿」です。face02


最初は難しいので、息子が仕掛けを流します。
そして、魚が食いついたら、しゅう坊に竿を渡すようにしたのです。

さっそく、ウグイが釣れました。  

産卵時期で、お腹に赤いスジが入っています。 エサはクロカワムシです。

こうして、アブラハヤなども何匹か釣ってから、一人で釣らせてみます。

おっと、釣れました。元気に跳ねています。   小さいけれど ニジマスです。
 
ニジマスは、漁協で放流したものでしょうから、すぐに放してやります。

川岸の草むらを網でジャブジャブします。 アブラハヤとドジョウです。
 

あまり簡単にいろいろな魚が捕れるので、一緒に来たしゅうママが驚いていました。face08
最後に、キープしてあったウグイなどを流れに戻してやって、
シュウ坊の釣りデビューは、無事に終えました。


元の場所に、元気で帰って行きます。