QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

花桃とミツバツツジを訪ねて

2013年04月25日

 リョウマ at 17:42  | Comments(4) | その他
一日暖かい日があったので、「木曽の花を見に行こう。」と、家内を誘いました。
最初は、大桑村の花桃。 須原発電所が良さそうです。
 
入り口には、フランシス水車が展示してあり、出力42,000kwとあります。

水路に沿った道は、花桃が満開で、思わず感嘆の声があがります。


水路の向うの土手も花盛りです。平日のせいか誰もいません。 
家内と二人だけです。

ここまでで終わりと、引き返そうとしたとき、制服の方が通りかかって、
「まだ奥にも、沢山ありますよ。」と声をかけてくれました。

「この村には、いろんな場所に花桃が植えてありますが、村で苗木を配ったのですか?」と、妻がその方に聞いたところ、
「木曽川の発電所開発に携わった福沢桃介翁がアメリカから導入したのが
最初で、その後村人が枝を挿し木して増やしていった。」とのお話でした。
お礼を言って、さらに奥へ進みます。

花のトンネルです。 先へ行くと、青い小鳥が枝にとまっています。
写真を撮ろうと、近寄ると、飛び立っては前方の木に移るのです。
何回も近くへ寄っては、シャッターを押してみました。

後で、調べたらオオルリでした。 その他にもシジュウカラの群が飛んできたり、
ウグイスの鳴き声を聴いたり。と、本当にのどかなひとときでした。

続いて、南木曽町の天白公園へ向かいます。
南木曽まで来ると、山々の木々は新芽に彩られ、大分様子が変わります。

ミツバツツジの花は少し盛りを過ぎていましたが、見物の人で
公園はにぎわっています。 展望台からは、木曽駒などの峰々が望めます。
  

この辺りも、花桃が多く、桃介橋に良く合っています。

このあと、妻籠宿の向うにある南木曽温泉で遅い昼食と入浴をし、
道の駅を覗きながら帰れば、一日がかりの行程でした。  


桜花と季節はずれの雪

2013年04月21日

 リョウマ at 21:44  | Comments(5) | 野山の遊び
息子家族に誘われて、安曇野の桜を見に行きました。
三郷の枝垂れ桜が良い。」と言って、調べてあったところへ行きます。

やや、花盛りを過ぎていましたが、立派な枝ぶりの大木で
素晴らしい眺めでした。face02

来る途中で目についた、ソメイヨシノも見に行きます。

ちょうど花盛りで「北小倉公園」と、標識があります。

草地に、小さな花が咲いています。
近寄って見ると、薄青色の花はエンゴサク・白い花はニリンソウでした。
 

特徴のある背の高い木があり、3本の大木が市の天然記念物でした。
       

4月にしては寒い日でしたが、ユウ君・シュウ坊はマツカサを拾って投げたり、
桜の花びらを舞い散らして、走り回ったりと、じっとしていません。

そして、まだ遊び足りないと、国営アルプス安曇野公園へ行くことになりました。

休日でも、寒かったせいか空いていたので、マシュマロドームやハンモックなど
好きなだけ遊ぶことができて、なによりでした。face02






翌朝は、時ならぬ雪降りになったのです。face08

















  


子供たちと川遊び

2013年04月21日

 リョウマ at 11:35  | Comments(2) | 川遊び
ユウ君が、テニスの帰りに寄ったので、近くの川へ釣りに行きました。
最初に、エサにする川虫のクロカワムシをとります。
第一投です。

10cmほどのウグイが何匹か釣れてきます。
もう少し大きな魚が釣れればと、3月にマス釣り大会をやっていた場所に
移動します。

その時の残りマスが居たのです。face08
ユウ君の持つ竿が、大きくしなって、グングン仕掛けが引き込まれています。
糸が切れるか、岸辺の枯れ草に引っ掛かると、逃げられる。と思いましたが、
ユウ君一人で、なんとか抜きあげることができました。

初めてこんな大きな魚が釣れて、とても嬉しそうです。
0.6号のハリスでしたが、よく切れなかったものです。

「持って帰りたい。」と言うので、家で寸法を測ってみました。

一番大きなマスで、長さ31cmありました。
お腹を出して、きれいにして、大きいのは2枚に開いて、持たせたので、
お母さんに調理してもらって食べて、おいしかったそうです。face02
  


4月の畑

2013年04月06日

 リョウマ at 21:31  | Comments(0) | 野菜づくり
4月5日 陽気に誘われ、家内と散歩に出かけ、畑の様子も見ました。

3月18日に蒔いたので、芽が出たばかりです。
分かりにくいですが、左が エンドウスナップエンドウ
右が、グリンピースで芽は一列に揃って出ているようです。
  

昨年の秋に植えた、イチゴ・ニンニク・ラッキョウも暖かくなるにつれて、成長を始めたようです。
  

これで、しばらくは 太陽の恵みにお任せしておけば大丈夫でしょう。  


春先の畑

2013年04月06日

 リョウマ at 20:35  | Comments(0) | 野菜づくり
昨年から春蒔きにして良く採れた、「エンドウ」などの種を用意しました。


3月6日です。
最初に、駒栄というソラマメをポットに蒔きます。
ソラマメは以前に蒔いたとき、直蒔きしたら芽が出なくて失敗したので、
今回はポットで大きくしてから、畑に植えつけることにします。

種の色が青色です。品質保持などの理由で青くしてあるのでしょうか。
10粒しかありませんが、初めてですからこれでやってみます。


種をポットに蒔いたところです。 浅植えが良いようです。

ついでに、昨年ユウ君・あやちゃんが種まきして庭で育てたビオラを鉢にとりました。
 

まだ小さいですが、液肥などやって
日向に置けば、右側のビオラのように大きくなって長く楽しめます。


3月18日です。
ソラマメの芽が出揃って、ビオラも大分大きく育っています。


  

この日、 エンドウ・スナップエンドウ・グリンピース の種を畑に蒔きました。