本ウリの粕漬け
暑い。 あつい。 毎日暑い日が続きます。
家内は、「まだ暑いから、漬けても酸っぱくなる。」 と、言いますが、
畑の本ウリは、「もう実ったので、漬けてほしい~。」 と、言ってます。
仕方ないので、まとめて収穫します。
ここからは、家内の出番です。
本ウリは、二つに割って 種を出し、 一晩 塩漬けします。

翌日、塩漬けしたウリを干して、水気をとります。

最後に、酒粕と砂糖で漬けこみます。
こうして、涼しいところに、1~2か月置きます。
このウリは、大町の親戚から種を分けてもらったもので、
柔らかくて、歯ごたえもあるので美味しく、楽しみです。

沢山採れたので、家内の友達 3人に10キロくらいずつ届けてあげます。

でも、一人の友達は留守です。 どうしようかと、思案していると、
隣家のお嫁さんが、「10日間ほど留守ですよ。」 と、出て見えました。
その方にお話しすると、「ぜひ漬けてみたい。」 と、タイミング良くもらっていただきました。
写真は、収穫が終わって、種取り用のウリが少し残っているだけの状態です。

今年は、6月に2回に分けて蒔いたのですが、
収穫時期は、結局一緒になってしまいました。
来年は、もっと間隔を空けて、遅めに蒔くことにしようと思います。

家内は、「まだ暑いから、漬けても酸っぱくなる。」 と、言いますが、
畑の本ウリは、「もう実ったので、漬けてほしい~。」 と、言ってます。
仕方ないので、まとめて収穫します。
ここからは、家内の出番です。
本ウリは、二つに割って 種を出し、 一晩 塩漬けします。
翌日、塩漬けしたウリを干して、水気をとります。
最後に、酒粕と砂糖で漬けこみます。
こうして、涼しいところに、1~2か月置きます。
このウリは、大町の親戚から種を分けてもらったもので、
柔らかくて、歯ごたえもあるので美味しく、楽しみです。
沢山採れたので、家内の友達 3人に10キロくらいずつ届けてあげます。
でも、一人の友達は留守です。 どうしようかと、思案していると、
隣家のお嫁さんが、「10日間ほど留守ですよ。」 と、出て見えました。
その方にお話しすると、「ぜひ漬けてみたい。」 と、タイミング良くもらっていただきました。

写真は、収穫が終わって、種取り用のウリが少し残っているだけの状態です。
今年は、6月に2回に分けて蒔いたのですが、
収穫時期は、結局一緒になってしまいました。
来年は、もっと間隔を空けて、遅めに蒔くことにしようと思います。
8月の野菜畑
ネギの頭を切りました。
近くの農家の人がするように、枯れ葉なども取り除いてみました。

きれいにした方が、病気などにかかりにくいようです。
来年用のイチゴの小苗をポットに受けてとります。
ランナーの2番目以降の苗がよいそうです。

カボチャ畑です。 花粉つけを何回かして、実がついています。

細長い種類で、美味しいそうです。
去年、友達にもらった「赤くて小さな」種類です。 普通の栗味カボチャです。


どのカボチャも、まだ収穫時期がきていません。
あまり、沢山実をつけると味が落ちるようですので、つき過ぎた若い実を取り除こうと思っています。
ペチャ豆も沢山ついています。
ツルがよく伸びるので、円形の棚に作ってみました。

すごく、茂っています。

これで、しばらくはキュウリやナスなどの収穫をしていればOKです。
近くの農家の人がするように、枯れ葉なども取り除いてみました。
きれいにした方が、病気などにかかりにくいようです。
来年用のイチゴの小苗をポットに受けてとります。
ランナーの2番目以降の苗がよいそうです。
カボチャ畑です。 花粉つけを何回かして、実がついています。
細長い種類で、美味しいそうです。
去年、友達にもらった「赤くて小さな」種類です。 普通の栗味カボチャです。
どのカボチャも、まだ収穫時期がきていません。
あまり、沢山実をつけると味が落ちるようですので、つき過ぎた若い実を取り除こうと思っています。
ペチャ豆も沢山ついています。
ツルがよく伸びるので、円形の棚に作ってみました。
すごく、茂っています。

これで、しばらくはキュウリやナスなどの収穫をしていればOKです。

ジャガイモ掘り
日曜日の朝 5時から息子とジャガイモ掘りです。
実は、しばらく前から少しずつ一人で掘っていたのですが、「量が多すぎて、
どうしようか?」と、思案していたのです。
嫁さんとしゅう坊が実家へ帰ったので、
ちょうど泊まりにきた息子に助太刀を頼んだのです。
メークインを、1列掘ったところです。

今日の予定、メークイン2列とアンデス1列を掘ったところです。

陽が高くなる前に、急いで袋に入れて集め、家の日陰に干します。
肥料の空き袋で14袋ありました。 1袋20kgとして、250kgくらいは
ありそうです。
西側の倉庫との間に広げます。
赤いのがアンデス・細長いのがメークインです。

一日干せば良いので、残りは車庫の隅に広げます。

取りあえず、暑くなる8時前に終えることができました。
あと、キタアカリが同じくらいあるので、早めに掘らなければいけません。
いつも、子供たちや親せきなどに分けてあげますが、昨年は不作だったので、
今年は、蒔きつけを増やしたのですが、「たくさん作りすぎたようです。」
続きを読む

実は、しばらく前から少しずつ一人で掘っていたのですが、「量が多すぎて、
どうしようか?」と、思案していたのです。
嫁さんとしゅう坊が実家へ帰ったので、
ちょうど泊まりにきた息子に助太刀を頼んだのです。
メークインを、1列掘ったところです。
今日の予定、メークイン2列とアンデス1列を掘ったところです。
陽が高くなる前に、急いで袋に入れて集め、家の日陰に干します。
肥料の空き袋で14袋ありました。 1袋20kgとして、250kgくらいは
ありそうです。
西側の倉庫との間に広げます。
赤いのがアンデス・細長いのがメークインです。
一日干せば良いので、残りは車庫の隅に広げます。
取りあえず、暑くなる8時前に終えることができました。

あと、キタアカリが同じくらいあるので、早めに掘らなければいけません。
いつも、子供たちや親せきなどに分けてあげますが、昨年は不作だったので、
今年は、蒔きつけを増やしたのですが、「たくさん作りすぎたようです。」

夏の昆虫
ユウ君の「夏休みの一研究」が、「昆虫探し」と言うので、一緒に山へ行きます。
山道で、出合った虫たちです。

アサギマダラです。

イトトンボの仲間です。 あとで調べたらオオアオイトトンボでした。
途中で出合った「地元のおじさん」から、教えてもらったクヌギの木です。

樹液の出る場所に、スズメバチ・アオカナブン・チョウなどが集まっています。
そのほかに、テントウムシ・ハナバチ・クワガタなどが見つかりました。
捕まえた虫は、写真に撮って・メモ帳に書いて、逃がしてやります。
翌日、一緒に「昆虫図鑑」やネットで名前を調べていたら、
樹液を吸っていたチョウがオオムラサキのように思えたのです。
市民プールへ行く前に、もう一度昨日の場所に行ってみました。
「いました。」 が、ユウ君は「スズメバチが怖い。」と近寄れません。
仕方ないので、私が網で捕ろうとしましたが、逃げられてしまいます。
違う木を見に行きます。 「いました。」 今度はユウ君が網をかまえます。
「入った。」 捕れたのです。
羽根を傷めないよう、そっと持ちます。

逃がす前に、もう一度、パチリ。

オオムラサキのオスです。 他に、メスも見えました。
もう一度、探しにきた甲斐がありました。
山道で、出合った虫たちです。
アサギマダラです。
イトトンボの仲間です。 あとで調べたらオオアオイトトンボでした。
途中で出合った「地元のおじさん」から、教えてもらったクヌギの木です。
樹液の出る場所に、スズメバチ・アオカナブン・チョウなどが集まっています。
そのほかに、テントウムシ・ハナバチ・クワガタなどが見つかりました。
捕まえた虫は、写真に撮って・メモ帳に書いて、逃がしてやります。
翌日、一緒に「昆虫図鑑」やネットで名前を調べていたら、
樹液を吸っていたチョウがオオムラサキのように思えたのです。
市民プールへ行く前に、もう一度昨日の場所に行ってみました。
「いました。」 が、ユウ君は「スズメバチが怖い。」と近寄れません。
仕方ないので、私が網で捕ろうとしましたが、逃げられてしまいます。

違う木を見に行きます。 「いました。」 今度はユウ君が網をかまえます。
「入った。」 捕れたのです。
羽根を傷めないよう、そっと持ちます。
逃がす前に、もう一度、パチリ。
オオムラサキのオスです。 他に、メスも見えました。
もう一度、探しにきた甲斐がありました。
