諏訪湖ウォーキング
暖かく、風も穏やかだったので、ワイフと出かけました。

ナナカマドの実が鮮やかな朱色の遊歩道です。

間欠泉が、ちょうど噴出する時間でした。
湖水の対岸・塩尻峠の方向に、穂高連峰が望めます。
やや曇り空で、はっきりしませんが一応映っています。
(画像をクリックして大きくしてネ)
本日の歩行は、12,765歩で8.29Kmでした。
ナナカマドの実が鮮やかな朱色の遊歩道です。
間欠泉が、ちょうど噴出する時間でした。

湖水の対岸・塩尻峠の方向に、穂高連峰が望めます。
やや曇り空で、はっきりしませんが一応映っています。
(画像をクリックして大きくしてネ)
本日の歩行は、12,765歩で8.29Kmでした。
野菜畑の続き
「松本地大根」を収穫して、干しました。
日当たりのよい2階のベランダです。
この後はワイフの出番です。
干柿をむいたときの皮と、ナスの葉っぱも使うそうです。
日当たりのよい2階のベランダです。

この後はワイフの出番です。
干柿をむいたときの皮と、ナスの葉っぱも使うそうです。
ワカサギ釣り
ワイフと諏訪湖へワカサギ釣り。釣れなかったら、
湖岸道路を散歩するのも良い。と出かけました。
湖岸の遊歩道は整備されていて、絶好のウォーキングコースになっています。
なぜか、通称「年金橋」と言い、今は使われていない桟橋です。

先に来ていた人に声をかけて、釣りの支度です。
「どうですか?」と聞くと、「ぼつぼつです。」と言いながら、次々と釣りあげて
います。思わず焦って、仕掛けを下ろすと、さっそく「ピク、ピク」と当たりです。
こうして、1時間ほどで30匹くらいの釣果。2時間ほどして、寒くなってきたので終了です。
帰り際、湖水の向こうに「富士山」が顔をのぞかせていました。
画像をクリックして大きくしてネ
夕飯の一品は、「ワカサギのから揚げ」です。
湖岸道路を散歩するのも良い。と出かけました。
湖岸の遊歩道は整備されていて、絶好のウォーキングコースになっています。
なぜか、通称「年金橋」と言い、今は使われていない桟橋です。
先に来ていた人に声をかけて、釣りの支度です。
「どうですか?」と聞くと、「ぼつぼつです。」と言いながら、次々と釣りあげて
います。思わず焦って、仕掛けを下ろすと、さっそく「ピク、ピク」と当たりです。
こうして、1時間ほどで30匹くらいの釣果。2時間ほどして、寒くなってきたので終了です。
帰り際、湖水の向こうに「富士山」が顔をのぞかせていました。


夕飯の一品は、「ワカサギのから揚げ」です。

野菜畑の続き
今年のうちに、植えつけたり・種を蒔いて、春の収穫 を期待です。
イチゴは冬場に乾燥して良くなかったので、マルチを敷いてみました。冬菜は、植え替えたほうが大きくなると書いてあったので植え替えしてみました。松本一本ネギも蒔いてあります。 下の写真は、ホウレンソウとラッキョウ、奥がニンニクです。

イチゴは冬場に乾燥して良くなかったので、マルチを敷いてみました。冬菜は、植え替えたほうが大きくなると書いてあったので植え替えしてみました。松本一本ネギも蒔いてあります。 下の写真は、ホウレンソウとラッキョウ、奥がニンニクです。
晩秋の野菜畑
11月中旬の菜園の様子です。今年は時間が空いたので、いろいろと育ててみました。
最初は、松本一本ネギです。5月に植えて、まもなく収穫です。夏に植え替えるのが本当でしょうが、この辺は植え替えしないで、緑の葉を切り落としています。これでも十分柔らかくなりますシュンギク、ホウレンソウは終盤です。

続きを読む
最初は、松本一本ネギです。5月に植えて、まもなく収穫です。夏に植え替えるのが本当でしょうが、この辺は植え替えしないで、緑の葉を切り落としています。これでも十分柔らかくなりますシュンギク、ホウレンソウは終盤です。