QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

牛伏川の石積み堰堤

2012年10月23日

 リョウマ at 21:19  | Comments(2) | 山歩き
厄除けの「牛伏寺」の南を流れ下る牛伏川の石積み堰堤を見に行きました。
お寺は、ごふくじ。 川は、うしぶせがわと読むのです。

駐車場を出ると、すぐ階段状の流れが目に飛び込んできます。
説明板にフランス式階段工とあります。

「大正5~7年に作られ、延長141mの間に19段の階段状の流路がある。」
と、書かれています。
岸辺の草はきれいに刈られ、流れの中も清々しい感じです。

いま10:30ですが、全体の配置図面を見て、
できたら一番上流の地獄谷まで行こうと思います。(クリックしてね。)

前から、見たいと思っていた場所なので、
説明板を読んだり、写真を撮ったりしながらゆっくり登っていきます。

右岸にキャンプ場があります。 この辺もきれいに整備されてます。
流れに飛び石を沈めてあるので、容易に川を渡ることができます。


これは、根止石積堰堤と言って、明治18~22年に作られた施設だそうです。


11:00です。 木の名前が分かりませんが、食べられる実でしょうか?

いろいろな木に説明板が付けられています。
ミズキ、カンボク、マユミ、ズミ、エンコウカエデ、ハリエンジュなど。
なかでも、ハリエンジュ(ニセアカシア)は建設時に植えられたものですが、
大きくなった木が倒れるとき、地盤を崩壊させるという害があるので、
少しずつ取り除いて元々あった樹木に変えているそうです。

この辺りから、川幅が狭くなり、車道は無くなりますが、やはりきれいに整備されています。
  

  




さらに登ります。 ここまで約1時間です。
 

ニセアカシアの木に、巻き枯らしの処理をしてあります。 
水量は少なく、歩道は木の階段で、シカの足跡が多く見られます。
 

11:45 地獄谷の堰堤に着きました。 
この上流は堰堤が土砂に埋もれているそうです。右の写真がそうです。
  

見晴らしの良いところに出ました。
手前が松本カントリー、西方の山々は雲で見えません。

12:00です。 お昼を持ってこなかったので、帰ることにします。
来たときとは違う道を帰ろうと、石切り場と言うところまで登ってみます。

明るい広葉樹の林に、道順を示す青や赤のテープがあります。


向うに、赤いものが翻っていると思い、近づくと鯉のぼりです。face08

13:00 ここが石切り場です。 
展望がよく、右下には中山霊園が見えます。  
斜め左下に降りていくと、尾根道のようになってきたので、さらに降ります。
     

途中に、「牛伏寺~鉢伏山」の道標があり、少し下に獣防止の柵があります。
柵に沿って下りますが、結局この道は柵の内側に入るのです。 14:15です。

柵内の道を、どんどん下ります。
向うが明るくなって、最後の急坂を下りるとダム上の駐車場です。
道標があって、「鉢伏山 5.7km」とありました。

まだ、紅葉には早いダムの写真です。

ここから、牛伏川の駐車場まで歩きます。 
14:40到着でしたので、4時間ほど歩いたことになります。

また、来たいと思います。
明治・大正の石積み施設が、今も健在でこの谷間を守っているところを。
石積み施設が、山や川に融和した独特な景観に会うために。

  


秋の野菜畑

2012年10月18日

 リョウマ at 09:58  | Comments(0) | 野菜づくり
シュウ坊が来たので、さつまいも掘りをします。
あらかじめ、ツルや葉を取り除いておいたので手でも掘れます。


でも、大きい。  「うーん おっきい~。」 
 
初めてサツマイモを作ってみましたが、こんなに大きくなるとは。face08

ついでに、残ったカボチャも収穫します。

細長い形や、円いのなど、いろいろです。  味は、いかがでしょうか?

ほかの畑で、落花生を掘ってみます。
 
今年は、雨が少なかったせいか未熟のサヤが多いようです。
茹でて食べると、美味しくて手が止まりません。

ニンジンのおろ抜きや小松菜も採ります。


  
家へ帰ると、すぐ自転車です。 お父さんも一緒に走ります。
















大きくなりすぎたサツマイモですが、輪切りにしてレンジでチンして食べてみたら、ホクホクして意外と美味しかったです。
家内からは「あまり沢山とれなくてよかったね。」でした。face02  


秋の爺ケ岳に登る

2012年10月10日

 リョウマ at 23:22  | Comments(3) | 山歩き
山好きな友達に誘われて、初めての爺ケ岳です。
6:30 扇沢駅近く、籠川沿いにある登山口を出発。

7:20 急な坂を登ると、「八ッ見ベンチ」とあり、素晴らしい眺望。
カメラ片手の女性に聞くと、「正面が針ノ木岳・左手に蓮華が見える。」と教えていただく。


さらに進んで、7:40 「駅見坂」とある場所で、左に蓮華岳、右に針ノ木岳をパチリ。
下方には、扇沢の駐車場が見えます。

安曇野から見ると、針ノ木岳は蓮華岳の陰に隠れているようです。


 
7:50 彼方の稜線に、赤い屋根の建物が、「種池山荘」とのこと。
(クリックして大きくしてね。)


道沿いには、赤い実をつけたゴゼンタチバナ


8:30 「一枚岩」を通過、 まもなく鮮やかな紅葉が目につくようになります。


 9:30 「ガレ場」を通過。
10:00 種池山荘に到着ですが、この辺りから霧が濃くなってきます。
 

降りてきた人からは、「稜線は風が強く、寒い。」と、教えられる。
予備のチョッキに手袋、寒さよけの雨具を着込んで出発です。

稜線はハイマツ帯です。
霧が無ければ、周囲の山々が見えると思うのですが、黙々と進むだけです。


10:50 降りてきた人から、「少し上に、ライチョウがいますよ。」と教えていただく。
いました。3羽見えます。 家族でしょうか?
思いがけない「霧の贈り物」です。face02


気を良くして、歩くうちに霧も少しずつ晴れてくるようです。
11:05 爺ケ岳中峰の標識です。


11:20 山頂(2670m)です。 
  
  

霧の晴れ間に撮った「針ノ木岳」と頭だけの「鹿島槍」です。
             

南峰(2660m)への道です。 帰り道に登ってみます。

山頂でゆっくりしていたので、12:30出発です。

来る時は、気づかなかった「シラタマノキ」です。

稜線では、チングルマ・ガンコウラン・シャクナゲなどが、ハイマツの間に目につきます。

日の短い時期なので、帰りを急ぎます。
大分下がったところで「リンドウ」 です。   木曽五木のひとつ「ネズコ」です。
 

ネズコは、クロベとも言い、「この木が多いことから黒部の名がつけられた。」と聞いたことがあります。

16:30 だいぶ歩いて、ようやく登山口に到着です。

登るときには、気がつかなかった看板です。
標高1350mとあり、頂上が2670mなので、標高差 1320mです。
時間は、登りに4時間40分、下りに4時間20分 ちょうど9時間かかりました。
 

あす以降の、筋肉痛が気がかりなジイサンの爺ケ岳登山でした。face07