7月の野菜畑
7月に入って、ようやくキュウリ・ナス・トマトなどが採れるようになりました。
早朝のためか、写真が霞んでみえます。

キュウリ、ミニキュウリ、インゲンです。 右はトマト、ナス、シシトウなど。

気になっていたカラスですが、赤く熟したトマトや芽が出たばかりの豆類に
いたずらします。
「釣り糸で防ぐことができる。」 と、聞いたので古くなった糸で試してみます。

左のミニトマトは、ラインを2本張ってみましたが、2日目に被害があったので、もう一本低い位置に張ったら、おさまりました。
右の黒豆は、列に沿って一本張り、余った糸を斜めに交差させたら大丈夫でした。
近くの友達が、「トウモロコシがカラスの被害にあった。」と、言うので、「2列ほど張ってみたらどうか。」と、釣り糸を提供しました。
トウモロコシは、虫の害も多いのですが、
我が家のモロコシも、まもなく実りを迎えるので、同様に対策する予定です。
早朝のためか、写真が霞んでみえます。
キュウリ、ミニキュウリ、インゲンです。 右はトマト、ナス、シシトウなど。
気になっていたカラスですが、赤く熟したトマトや芽が出たばかりの豆類に
いたずらします。
「釣り糸で防ぐことができる。」 と、聞いたので古くなった糸で試してみます。
左のミニトマトは、ラインを2本張ってみましたが、2日目に被害があったので、もう一本低い位置に張ったら、おさまりました。
右の黒豆は、列に沿って一本張り、余った糸を斜めに交差させたら大丈夫でした。
近くの友達が、「トウモロコシがカラスの被害にあった。」と、言うので、「2列ほど張ってみたらどうか。」と、釣り糸を提供しました。
トウモロコシは、虫の害も多いのですが、
我が家のモロコシも、まもなく実りを迎えるので、同様に対策する予定です。
6月の野菜畑
5月の小雨で、成長の遅れていた野菜も、梅雨に入ってから、ようやく大きくなってきました。
左の写真がエンドウで、右がグリンピースです。
3月に種を蒔いたものですが、今年も良くできたので何回も収穫できます。

沢山採れたグリンピースは、家内が、人にあげたり、茹でて冷凍します。

初めて育てたソラマメは、ポットで苗を起こし移植しました。
株がやや小さめですが、サヤが膨らんできました。
ジャガイモは、キタアカリ・メ―クインとアンデスで、今のところ順調です。

もう一か所の畑です。
左は、トウモロコシと枝豆で、3回くらいに分けて蒔きます。
右は、松本一本ネギです。 この畑は、スギナなどの雑草が多いので、草取りが大変です。

キュウリとモロッコインゲンの棚は、下にワラを敷いてみました。
トマトの種類は桃太郎で、雨よけのビニールシートが必要です。

ナスは接ぎ木苗です。もう少し大きくなったら支柱をする予定です。
右は、ミニトマトとシシトウです。 万願寺と言う種類のシシトウは辛くならないので今年も作りました。

漬物に良いというミニキュウリの種も蒔いてみました。
右のシートの下には、鞍掛け豆の芽が出ています。 カラスがいたずらするので、急遽シートで覆いました。

分かりにくいですが、左は松本ホウキの芽が出てきたところです。
種を人から頂いたのです。
右は、円い玉状になるキクと生け花に使う花の苗です。
どちらも畑の方が大きく育ちます。

梅雨に入ってから、恵みの雨もありますが、害虫や病気も繁殖しやすいので、気をつけて見ていきます。
まだ、収穫できるものは少ないですが、7月になってから作る予定の野菜もあり、ほとんど毎日畑に来ている感じです。
左の写真がエンドウで、右がグリンピースです。
3月に種を蒔いたものですが、今年も良くできたので何回も収穫できます。

沢山採れたグリンピースは、家内が、人にあげたり、茹でて冷凍します。
初めて育てたソラマメは、ポットで苗を起こし移植しました。
株がやや小さめですが、サヤが膨らんできました。
ジャガイモは、キタアカリ・メ―クインとアンデスで、今のところ順調です。
もう一か所の畑です。
左は、トウモロコシと枝豆で、3回くらいに分けて蒔きます。
右は、松本一本ネギです。 この畑は、スギナなどの雑草が多いので、草取りが大変です。
キュウリとモロッコインゲンの棚は、下にワラを敷いてみました。
トマトの種類は桃太郎で、雨よけのビニールシートが必要です。
ナスは接ぎ木苗です。もう少し大きくなったら支柱をする予定です。
右は、ミニトマトとシシトウです。 万願寺と言う種類のシシトウは辛くならないので今年も作りました。
漬物に良いというミニキュウリの種も蒔いてみました。
右のシートの下には、鞍掛け豆の芽が出ています。 カラスがいたずらするので、急遽シートで覆いました。
分かりにくいですが、左は松本ホウキの芽が出てきたところです。
種を人から頂いたのです。
右は、円い玉状になるキクと生け花に使う花の苗です。
どちらも畑の方が大きく育ちます。
梅雨に入ってから、恵みの雨もありますが、害虫や病気も繁殖しやすいので、気をつけて見ていきます。
まだ、収穫できるものは少ないですが、7月になってから作る予定の野菜もあり、ほとんど毎日畑に来ている感じです。
5月の野菜畑
5月18日の畑の様子です。
昨年植えつけたイチゴは、陽気に誘われて白い花が付いてきました。

マルチを外して、ワラを敷いたほうが良いと言う人もいますが、
切りワラが無いのでそのままです。
3月に蒔いたエンドウ・スナップエンドウとグリンピースは、順調に伸びてきたので、棚にネットを張りました。

先月植えつけたソラマメは、白い花が咲きだしたので、
ネットを外し、支柱をつけました。
昨年の秋からの冬菜は、つぼみや柔らかい葉を何回も収穫し、もう終盤です。

4月17日に植えつけたジャガイモは、一度霜の被害を受けましたが、
ようやく芽が出揃ってきました。

左が、キタアカリとアンデス。 右がメークインです。
昨年は、沢山作りすぎたので、今年は少し量を減らしました。
これで、収穫まで何回か草取りをして、必要に応じ追肥をすれば良いでしょう。
昨年植えつけたイチゴは、陽気に誘われて白い花が付いてきました。
マルチを外して、ワラを敷いたほうが良いと言う人もいますが、
切りワラが無いのでそのままです。
3月に蒔いたエンドウ・スナップエンドウとグリンピースは、順調に伸びてきたので、棚にネットを張りました。
先月植えつけたソラマメは、白い花が咲きだしたので、
ネットを外し、支柱をつけました。
昨年の秋からの冬菜は、つぼみや柔らかい葉を何回も収穫し、もう終盤です。
4月17日に植えつけたジャガイモは、一度霜の被害を受けましたが、
ようやく芽が出揃ってきました。
左が、キタアカリとアンデス。 右がメークインです。
昨年は、沢山作りすぎたので、今年は少し量を減らしました。
これで、収穫まで何回か草取りをして、必要に応じ追肥をすれば良いでしょう。
4月の畑
4月5日 陽気に誘われ、家内と散歩に出かけ、畑の様子も見ました。
3月18日に蒔いたので、芽が出たばかりです。
分かりにくいですが、左が エンドウとスナップエンドウ。
右が、グリンピースで芽は一列に揃って出ているようです。

昨年の秋に植えた、イチゴ・ニンニク・ラッキョウも暖かくなるにつれて、成長を始めたようです。

これで、しばらくは 太陽の恵みにお任せしておけば大丈夫でしょう。
3月18日に蒔いたので、芽が出たばかりです。
分かりにくいですが、左が エンドウとスナップエンドウ。
右が、グリンピースで芽は一列に揃って出ているようです。
昨年の秋に植えた、イチゴ・ニンニク・ラッキョウも暖かくなるにつれて、成長を始めたようです。
これで、しばらくは 太陽の恵みにお任せしておけば大丈夫でしょう。
春先の畑
昨年から春蒔きにして良く採れた、「エンドウ」などの種を用意しました。

3月6日です。
最初に、駒栄というソラマメをポットに蒔きます。
ソラマメは以前に蒔いたとき、直蒔きしたら芽が出なくて失敗したので、
今回はポットで大きくしてから、畑に植えつけることにします。

種の色が青色です。品質保持などの理由で青くしてあるのでしょうか。
10粒しかありませんが、初めてですからこれでやってみます。

種をポットに蒔いたところです。 浅植えが良いようです。
ついでに、昨年ユウ君・あやちゃんが種まきして庭で育てたビオラを鉢にとりました。


まだ小さいですが、液肥などやって
日向に置けば、右側のビオラのように大きくなって長く楽しめます。
3月18日です。
ソラマメの芽が出揃って、ビオラも大分大きく育っています。


この日、 エンドウ・スナップエンドウ・グリンピース の種を畑に蒔きました。
3月6日です。
最初に、駒栄というソラマメをポットに蒔きます。
ソラマメは以前に蒔いたとき、直蒔きしたら芽が出なくて失敗したので、
今回はポットで大きくしてから、畑に植えつけることにします。
種の色が青色です。品質保持などの理由で青くしてあるのでしょうか。
10粒しかありませんが、初めてですからこれでやってみます。
種をポットに蒔いたところです。 浅植えが良いようです。
ついでに、昨年ユウ君・あやちゃんが種まきして庭で育てたビオラを鉢にとりました。
まだ小さいですが、液肥などやって
日向に置けば、右側のビオラのように大きくなって長く楽しめます。
3月18日です。
ソラマメの芽が出揃って、ビオラも大分大きく育っています。
この日、 エンドウ・スナップエンドウ・グリンピース の種を畑に蒔きました。
秋の野菜畑
シュウ坊が来たので、さつまいも掘りをします。
あらかじめ、ツルや葉を取り除いておいたので手でも掘れます。

でも、大きい。 「うーん おっきい~。」

初めてサツマイモを作ってみましたが、こんなに大きくなるとは。
ついでに、残ったカボチャも収穫します。

細長い形や、円いのなど、いろいろです。 味は、いかがでしょうか?
ほかの畑で、落花生を掘ってみます。

今年は、雨が少なかったせいか未熟のサヤが多いようです。
茹でて食べると、美味しくて手が止まりません。
ニンジンのおろ抜きや小松菜も採ります。

家へ帰ると、すぐ自転車です。 お父さんも一緒に走ります。

大きくなりすぎたサツマイモですが、輪切りにしてレンジでチンして食べてみたら、ホクホクして意外と美味しかったです。
家内からは「あまり沢山とれなくてよかったね。」でした。
あらかじめ、ツルや葉を取り除いておいたので手でも掘れます。
でも、大きい。 「うーん おっきい~。」
初めてサツマイモを作ってみましたが、こんなに大きくなるとは。

ついでに、残ったカボチャも収穫します。
細長い形や、円いのなど、いろいろです。 味は、いかがでしょうか?
ほかの畑で、落花生を掘ってみます。
今年は、雨が少なかったせいか未熟のサヤが多いようです。
茹でて食べると、美味しくて手が止まりません。
ニンジンのおろ抜きや小松菜も採ります。
家へ帰ると、すぐ自転車です。 お父さんも一緒に走ります。
大きくなりすぎたサツマイモですが、輪切りにしてレンジでチンして食べてみたら、ホクホクして意外と美味しかったです。
家内からは「あまり沢山とれなくてよかったね。」でした。

9月の野菜畑
最初は、ペチャ豆の収穫です。
「ペチャ豆」とは、おかしな呼び方ですが、
花豆の仲間で、ペタンコの形から、こう呼ばれているようです。

ユウ君と一緒に畑からとってきました。
日向に広げて、乾いたら、踏んでもらいます。

妹のあやちゃんが、殻から豆を取り出す手伝いもします。

今日で、3回目の収穫です。
どのくらい採れたか、いままでの分も合わせて計ってみたら 5.2kgでした。
こんなに沢山とれたのは初めてです。
この豆は、ツルが良く伸びますので、広い棚を使ったのが良かったのでしょう。
畑に植えてあった菊のつぼみが開いてきたので、鉢にとります。

6月ごろ、新芽を畑に植えておけば自然に円い形になるので、
手がかかりません。
この色の菊は、早く咲きだします。 黄色のものは、10月になってからです。
イチゴの苗も、40株ほどとれたので、庭で10月まで大きくします。

ホンウリとカボチャの種もとります。

秋野菜も蒔きました。
8月末に蒔いたダイコンで、芽が出てきたところです。(9月4日)
ここは、キツネが出るので、踏まれないよう囲ってみました。

野沢菜なども蒔きました。
その後、雨がさっぱり降りません。
9月16日現在です。
ダイコンは、芽がきれいにそろっていますが、
その両側の野沢菜などは、芽がまばらに出ただけです。

秋の野菜は、昨年初めて作ってみました。
野沢菜・漬けダイコンなど、そこそこ採れたのですが、今年はいけません。
何日も、水を運んでやりましたが、芽が出てきません。
ようやく、昨夜、まとまった雨が降りましたので、
出なかった分の種を、追加で蒔いてみようと思っています。
「ペチャ豆」とは、おかしな呼び方ですが、
花豆の仲間で、ペタンコの形から、こう呼ばれているようです。
ユウ君と一緒に畑からとってきました。
日向に広げて、乾いたら、踏んでもらいます。
妹のあやちゃんが、殻から豆を取り出す手伝いもします。
今日で、3回目の収穫です。
どのくらい採れたか、いままでの分も合わせて計ってみたら 5.2kgでした。
こんなに沢山とれたのは初めてです。

この豆は、ツルが良く伸びますので、広い棚を使ったのが良かったのでしょう。
畑に植えてあった菊のつぼみが開いてきたので、鉢にとります。
6月ごろ、新芽を畑に植えておけば自然に円い形になるので、
手がかかりません。
この色の菊は、早く咲きだします。 黄色のものは、10月になってからです。
イチゴの苗も、40株ほどとれたので、庭で10月まで大きくします。
ホンウリとカボチャの種もとります。
秋野菜も蒔きました。
8月末に蒔いたダイコンで、芽が出てきたところです。(9月4日)
ここは、キツネが出るので、踏まれないよう囲ってみました。
野沢菜なども蒔きました。
その後、雨がさっぱり降りません。
9月16日現在です。
ダイコンは、芽がきれいにそろっていますが、
その両側の野沢菜などは、芽がまばらに出ただけです。
秋の野菜は、昨年初めて作ってみました。
野沢菜・漬けダイコンなど、そこそこ採れたのですが、今年はいけません。
何日も、水を運んでやりましたが、芽が出てきません。
ようやく、昨夜、まとまった雨が降りましたので、

出なかった分の種を、追加で蒔いてみようと思っています。
8月の野菜畑
ネギの頭を切りました。
近くの農家の人がするように、枯れ葉なども取り除いてみました。

きれいにした方が、病気などにかかりにくいようです。
来年用のイチゴの小苗をポットに受けてとります。
ランナーの2番目以降の苗がよいそうです。

カボチャ畑です。 花粉つけを何回かして、実がついています。

細長い種類で、美味しいそうです。
去年、友達にもらった「赤くて小さな」種類です。 普通の栗味カボチャです。


どのカボチャも、まだ収穫時期がきていません。
あまり、沢山実をつけると味が落ちるようですので、つき過ぎた若い実を取り除こうと思っています。
ペチャ豆も沢山ついています。
ツルがよく伸びるので、円形の棚に作ってみました。

すごく、茂っています。

これで、しばらくはキュウリやナスなどの収穫をしていればOKです。
近くの農家の人がするように、枯れ葉なども取り除いてみました。
きれいにした方が、病気などにかかりにくいようです。
来年用のイチゴの小苗をポットに受けてとります。
ランナーの2番目以降の苗がよいそうです。
カボチャ畑です。 花粉つけを何回かして、実がついています。
細長い種類で、美味しいそうです。
去年、友達にもらった「赤くて小さな」種類です。 普通の栗味カボチャです。
どのカボチャも、まだ収穫時期がきていません。
あまり、沢山実をつけると味が落ちるようですので、つき過ぎた若い実を取り除こうと思っています。
ペチャ豆も沢山ついています。
ツルがよく伸びるので、円形の棚に作ってみました。
すごく、茂っています。

これで、しばらくはキュウリやナスなどの収穫をしていればOKです。

ジャガイモ掘り
日曜日の朝 5時から息子とジャガイモ掘りです。
実は、しばらく前から少しずつ一人で掘っていたのですが、「量が多すぎて、
どうしようか?」と、思案していたのです。
嫁さんとしゅう坊が実家へ帰ったので、
ちょうど泊まりにきた息子に助太刀を頼んだのです。
メークインを、1列掘ったところです。

今日の予定、メークイン2列とアンデス1列を掘ったところです。

陽が高くなる前に、急いで袋に入れて集め、家の日陰に干します。
肥料の空き袋で14袋ありました。 1袋20kgとして、250kgくらいは
ありそうです。
西側の倉庫との間に広げます。
赤いのがアンデス・細長いのがメークインです。

一日干せば良いので、残りは車庫の隅に広げます。

取りあえず、暑くなる8時前に終えることができました。
あと、キタアカリが同じくらいあるので、早めに掘らなければいけません。
いつも、子供たちや親せきなどに分けてあげますが、昨年は不作だったので、
今年は、蒔きつけを増やしたのですが、「たくさん作りすぎたようです。」
続きを読む

実は、しばらく前から少しずつ一人で掘っていたのですが、「量が多すぎて、
どうしようか?」と、思案していたのです。
嫁さんとしゅう坊が実家へ帰ったので、
ちょうど泊まりにきた息子に助太刀を頼んだのです。
メークインを、1列掘ったところです。
今日の予定、メークイン2列とアンデス1列を掘ったところです。
陽が高くなる前に、急いで袋に入れて集め、家の日陰に干します。
肥料の空き袋で14袋ありました。 1袋20kgとして、250kgくらいは
ありそうです。
西側の倉庫との間に広げます。
赤いのがアンデス・細長いのがメークインです。
一日干せば良いので、残りは車庫の隅に広げます。
取りあえず、暑くなる8時前に終えることができました。

あと、キタアカリが同じくらいあるので、早めに掘らなければいけません。
いつも、子供たちや親せきなどに分けてあげますが、昨年は不作だったので、
今年は、蒔きつけを増やしたのですが、「たくさん作りすぎたようです。」

グリンピースのこと
7月11日に採ったグリンピースです。

今シーズン最後ですので、 家内が、グリンピースごはんにしたり、
子供たちにあげたりして、残りを冷凍にしました。

こんなに沢山採れるとは思いませんでしたが、
「来年は、ソラマメも作って欲しい。」と、家内からの希望です。
グリンピースは、今春の3月に蒔きましたが、
ソラマメは、前年の秋に蒔かないと間に合わないようです。
「冬越しをどうするか。」 これから調べてみようと思います。
今シーズン最後ですので、 家内が、グリンピースごはんにしたり、
子供たちにあげたりして、残りを冷凍にしました。
こんなに沢山採れるとは思いませんでしたが、
「来年は、ソラマメも作って欲しい。」と、家内からの希望です。
グリンピースは、今春の3月に蒔きましたが、
ソラマメは、前年の秋に蒔かないと間に合わないようです。
「冬越しをどうするか。」 これから調べてみようと思います。
6月の野菜畑
6月20日 台風4号の通過した朝 畑に行ってみました。
風は強いですが、朝から気温が高く、蒸し暑い日です。
最初に、いま収穫中のエンドウなどの畑です。

一昨日、ユウ君に一緒に採ってもらったエンドウです。
今日も、また採らないと、実が大きくなりすぎます。
次は、スナップエンドウです。 実がだいぶ大きくなっているので、
初めて、今日収穫します。

これは、グリーンピースです。 まだサヤの中の実が小さいので、
今日は収穫しません。

イチゴは、もうほとんどお終いです。
5月27日に、シュウ坊が初めて採りましたから、一か月近く楽しんだことになります。 右の写真は、ニンニク・奥がラッキョウで、まもなく収穫です。

右の少し高い畝が、サツマイモ・左のマルチシートがカボチャです。
どちらも、まだ小さいですが順調に育っています。

エンドウ(右側)とスナップエンドウです。
エンドウは1.4kgもあり、色々な人にあげました。

もう一か所の畑も見ます。
一度、土寄せをしたジャガイモは、ようやく大きくなってきました。

シシトウ・ナス・ミニトマトなどの黒いマルチは、虫よけネットを外しました。
でも、良く見るとアブラムシがついています。 きっと植えた苗についてた
のでしょう。 手で取るか、消毒することになります。
右側の白いビニールは、トマト(桃太郎)です。
支柱を1.8mの長さにする予定です。

逆方向から、撮ったものですが、ネットにはモロッコとキュウリの種を蒔いて
あり、ようやく伸びてきました。

ズッキーニの苗を4本もらいました。
花が咲いたら、その朝に受粉してやらないと良い実がつかないそうです。
奥の支柱を組んだところには、白い豆(名前はわかりません)を蒔きました。
片丘地区で、古くから作っている豆だそうです。
去年種をいただき、美味しかったので今年も作ります。 右の写真は、鞍掛豆・トウモロコシ・マルチが里芋です。

そのほかに、ホンウリ・ネギ・ペチャ豆・枝豆などもあり、この調子では
毎日2~3時間くらいは畑に行くことになります。
野菜づくりが面白くて、つい色々と作りすぎてしまいますが、
暑い夏は、頑張りすぎないよう適当に手抜きしてやっていこうと思っています
風は強いですが、朝から気温が高く、蒸し暑い日です。
最初に、いま収穫中のエンドウなどの畑です。
一昨日、ユウ君に一緒に採ってもらったエンドウです。
今日も、また採らないと、実が大きくなりすぎます。
次は、スナップエンドウです。 実がだいぶ大きくなっているので、
初めて、今日収穫します。
これは、グリーンピースです。 まだサヤの中の実が小さいので、
今日は収穫しません。
イチゴは、もうほとんどお終いです。
5月27日に、シュウ坊が初めて採りましたから、一か月近く楽しんだことになります。 右の写真は、ニンニク・奥がラッキョウで、まもなく収穫です。
右の少し高い畝が、サツマイモ・左のマルチシートがカボチャです。
どちらも、まだ小さいですが順調に育っています。
エンドウ(右側)とスナップエンドウです。
エンドウは1.4kgもあり、色々な人にあげました。
もう一か所の畑も見ます。
一度、土寄せをしたジャガイモは、ようやく大きくなってきました。
シシトウ・ナス・ミニトマトなどの黒いマルチは、虫よけネットを外しました。
でも、良く見るとアブラムシがついています。 きっと植えた苗についてた
のでしょう。 手で取るか、消毒することになります。
右側の白いビニールは、トマト(桃太郎)です。
支柱を1.8mの長さにする予定です。
逆方向から、撮ったものですが、ネットにはモロッコとキュウリの種を蒔いて
あり、ようやく伸びてきました。
ズッキーニの苗を4本もらいました。
花が咲いたら、その朝に受粉してやらないと良い実がつかないそうです。
奥の支柱を組んだところには、白い豆(名前はわかりません)を蒔きました。
片丘地区で、古くから作っている豆だそうです。
去年種をいただき、美味しかったので今年も作ります。 右の写真は、鞍掛豆・トウモロコシ・マルチが里芋です。
そのほかに、ホンウリ・ネギ・ペチャ豆・枝豆などもあり、この調子では
毎日2~3時間くらいは畑に行くことになります。
野菜づくりが面白くて、つい色々と作りすぎてしまいますが、
暑い夏は、頑張りすぎないよう適当に手抜きしてやっていこうと思っています

夏野菜の畑
夏野菜の植え付け・種まきなどが一段落しました。
ジャガイモは、5月13日の強い霜で葉が傷んだので、
株の大きさにバラツキがあります。
早めに、追肥・土寄せをしたほうが良さそうです。

手前の長い畝は、ナス・ピーマン・シシトウ・ミニトマトです。
ジャガイモと同じナス科のため、分かりやすくまとめて、来年の連作を避ける
ようにしました。
背の高いビニールは、トマトの桃太郎です。
それぞれ、虫よけネットで強い風や虫を避けるようにしてみました。

もう一つのネットは、キュウリとモロッコインゲンです。
種を直播きしました。 芽の出ないところもあるので、追加して蒔きます。

手前のトウモロコシ・枝豆は、芽が出そろっています。
奥の白いネットは鞍掛豆ですが、
芽が出始めた時、鳥に食べられたので急いでネットを掛け、種を追加蒔きしました。
反対側から写しました。
右から、鞍掛豆・里芋・秋に円くなる菊が10本です。

ここまでが今年から借りた畑で、他にも蒔いてありますが、
まだまだ、土がむき出しのところが多い感じです。
次が、いままで作っていた畑です。
手前の高い畝が、サツマイモ(ベニアズマ)で、黒いマルチがカボチャです。
クリアジ・伯爵・細長いもの・3種類カボチャの種を蒔いてみました。

3月に種を蒔いたエンドウです。 白い花が咲いています。
右の写真は、スナップエンドウでグリンピースもありますが、
エンドウが一番早いようで、似た者3兄弟です。
また、松本一本ネギも見えます。

これは、シオデです。「木曽駒道の駅」で小さな苗を買ってきて、5年ほどになり、ようやく採れる大きさに育ちました。
右の写真もそうですが、野生のアスパラガスとも言われます。

今日は、しゅう坊が来たのでイチゴとりです。

ちょうど良い時期です。 「おいしい 味も濃い。」と好評でした。
日々、色づいていくので、しばらくは「ユウ君たち」も一緒に楽しめることでしょう。
ジャガイモは、5月13日の強い霜で葉が傷んだので、
株の大きさにバラツキがあります。
早めに、追肥・土寄せをしたほうが良さそうです。
手前の長い畝は、ナス・ピーマン・シシトウ・ミニトマトです。
ジャガイモと同じナス科のため、分かりやすくまとめて、来年の連作を避ける
ようにしました。
背の高いビニールは、トマトの桃太郎です。
それぞれ、虫よけネットで強い風や虫を避けるようにしてみました。
もう一つのネットは、キュウリとモロッコインゲンです。
種を直播きしました。 芽の出ないところもあるので、追加して蒔きます。
手前のトウモロコシ・枝豆は、芽が出そろっています。
奥の白いネットは鞍掛豆ですが、
芽が出始めた時、鳥に食べられたので急いでネットを掛け、種を追加蒔きしました。
反対側から写しました。
右から、鞍掛豆・里芋・秋に円くなる菊が10本です。
ここまでが今年から借りた畑で、他にも蒔いてありますが、
まだまだ、土がむき出しのところが多い感じです。
次が、いままで作っていた畑です。
手前の高い畝が、サツマイモ(ベニアズマ)で、黒いマルチがカボチャです。
クリアジ・伯爵・細長いもの・3種類カボチャの種を蒔いてみました。
3月に種を蒔いたエンドウです。 白い花が咲いています。
右の写真は、スナップエンドウでグリンピースもありますが、
エンドウが一番早いようで、似た者3兄弟です。
また、松本一本ネギも見えます。
これは、シオデです。「木曽駒道の駅」で小さな苗を買ってきて、5年ほどになり、ようやく採れる大きさに育ちました。
右の写真もそうですが、野生のアスパラガスとも言われます。
今日は、しゅう坊が来たのでイチゴとりです。
ちょうど良い時期です。 「おいしい 味も濃い。」と好評でした。
日々、色づいていくので、しばらくは「ユウ君たち」も一緒に楽しめることでしょう。

春の野菜畑
ようやく春本番の陽気になりました。
秋から育ててきた野菜を収穫したり、春の種まきなど忙しくなってきました。
初めて作った雪菜です。、和ガラシあえでいただきます。
ホウレンソウも、早く採らないとトウが立ってしまいます。
冬を越したラッキョウです。 右の写真のニンニクも作り方は同じです。


イチゴは、防寒と虫よけを兼ねてネットで覆ってみました。

よく見ると、1株に1~2個の白い花がついてます。
3月末に蒔いたエンドウも芽が出てきました。
よく似ていますが、グリンピースとスナップエンドウも芽が出てきています。

新しく借りた畑に、3日がかりで、ジャガイモを植えつけました。
左が植える前、右が植えつけた後で、7畝あります。


今年は、北あかり、メークイン、アンデスの3種類にしました。
これは、メークインの
種イモです。
芽の位置を見て、
3つくらいに切り分け
て、灰をつけて
みました。
ここまで済ませておけば、後の大部分の作業は5月の連休で良いと思います。
後は、草取りや芽かき・土寄せなどして、順調に育つようお天道さまにお任せです。
秋から育ててきた野菜を収穫したり、春の種まきなど忙しくなってきました。
初めて作った雪菜です。、和ガラシあえでいただきます。
ホウレンソウも、早く採らないとトウが立ってしまいます。
冬を越したラッキョウです。 右の写真のニンニクも作り方は同じです。
イチゴは、防寒と虫よけを兼ねてネットで覆ってみました。
よく見ると、1株に1~2個の白い花がついてます。
3月末に蒔いたエンドウも芽が出てきました。
よく似ていますが、グリンピースとスナップエンドウも芽が出てきています。
新しく借りた畑に、3日がかりで、ジャガイモを植えつけました。
左が植える前、右が植えつけた後で、7畝あります。
今年は、北あかり、メークイン、アンデスの3種類にしました。
これは、メークインの
種イモです。
芽の位置を見て、
3つくらいに切り分け
て、灰をつけて
みました。
ここまで済ませておけば、後の大部分の作業は5月の連休で良いと思います。
後は、草取りや芽かき・土寄せなどして、順調に育つようお天道さまにお任せです。

野菜畑の続き
「松本地大根」を収穫して、干しました。
日当たりのよい2階のベランダです。
この後はワイフの出番です。
干柿をむいたときの皮と、ナスの葉っぱも使うそうです。
日当たりのよい2階のベランダです。

この後はワイフの出番です。
干柿をむいたときの皮と、ナスの葉っぱも使うそうです。
晩秋の野菜畑
11月中旬の菜園の様子です。今年は時間が空いたので、いろいろと育ててみました。
最初は、松本一本ネギです。5月に植えて、まもなく収穫です。夏に植え替えるのが本当でしょうが、この辺は植え替えしないで、緑の葉を切り落としています。これでも十分柔らかくなりますシュンギク、ホウレンソウは終盤です。

続きを読む
最初は、松本一本ネギです。5月に植えて、まもなく収穫です。夏に植え替えるのが本当でしょうが、この辺は植え替えしないで、緑の葉を切り落としています。これでも十分柔らかくなりますシュンギク、ホウレンソウは終盤です。