9月の野菜畑
2012年09月19日
リョウマ at 21:21 | Comments(2) | 野菜づくり
最初は、ペチャ豆の収穫です。
「ペチャ豆」とは、おかしな呼び方ですが、
花豆の仲間で、ペタンコの形から、こう呼ばれているようです。

ユウ君と一緒に畑からとってきました。
日向に広げて、乾いたら、踏んでもらいます。

妹のあやちゃんが、殻から豆を取り出す手伝いもします。

今日で、3回目の収穫です。
どのくらい採れたか、いままでの分も合わせて計ってみたら 5.2kgでした。
こんなに沢山とれたのは初めてです。
この豆は、ツルが良く伸びますので、広い棚を使ったのが良かったのでしょう。
畑に植えてあった菊のつぼみが開いてきたので、鉢にとります。

6月ごろ、新芽を畑に植えておけば自然に円い形になるので、
手がかかりません。
この色の菊は、早く咲きだします。 黄色のものは、10月になってからです。
イチゴの苗も、40株ほどとれたので、庭で10月まで大きくします。

ホンウリとカボチャの種もとります。

秋野菜も蒔きました。
8月末に蒔いたダイコンで、芽が出てきたところです。(9月4日)
ここは、キツネが出るので、踏まれないよう囲ってみました。

野沢菜なども蒔きました。
その後、雨がさっぱり降りません。
9月16日現在です。
ダイコンは、芽がきれいにそろっていますが、
その両側の野沢菜などは、芽がまばらに出ただけです。

秋の野菜は、昨年初めて作ってみました。
野沢菜・漬けダイコンなど、そこそこ採れたのですが、今年はいけません。
何日も、水を運んでやりましたが、芽が出てきません。
ようやく、昨夜、まとまった雨が降りましたので、
出なかった分の種を、追加で蒔いてみようと思っています。
「ペチャ豆」とは、おかしな呼び方ですが、
花豆の仲間で、ペタンコの形から、こう呼ばれているようです。
ユウ君と一緒に畑からとってきました。
日向に広げて、乾いたら、踏んでもらいます。
妹のあやちゃんが、殻から豆を取り出す手伝いもします。
今日で、3回目の収穫です。
どのくらい採れたか、いままでの分も合わせて計ってみたら 5.2kgでした。
こんなに沢山とれたのは初めてです。

この豆は、ツルが良く伸びますので、広い棚を使ったのが良かったのでしょう。
畑に植えてあった菊のつぼみが開いてきたので、鉢にとります。
6月ごろ、新芽を畑に植えておけば自然に円い形になるので、
手がかかりません。
この色の菊は、早く咲きだします。 黄色のものは、10月になってからです。
イチゴの苗も、40株ほどとれたので、庭で10月まで大きくします。
ホンウリとカボチャの種もとります。
秋野菜も蒔きました。
8月末に蒔いたダイコンで、芽が出てきたところです。(9月4日)
ここは、キツネが出るので、踏まれないよう囲ってみました。
野沢菜なども蒔きました。
その後、雨がさっぱり降りません。
9月16日現在です。
ダイコンは、芽がきれいにそろっていますが、
その両側の野沢菜などは、芽がまばらに出ただけです。
秋の野菜は、昨年初めて作ってみました。
野沢菜・漬けダイコンなど、そこそこ採れたのですが、今年はいけません。
何日も、水を運んでやりましたが、芽が出てきません。
ようやく、昨夜、まとまった雨が降りましたので、

出なかった分の種を、追加で蒔いてみようと思っています。
この記事へのコメント
最近やっと涼しくなりましたね。大根育つといいですね。
Posted by ゆうあやぱぱ at 2012年09月22日 22:05
ペチャ豆、美味しいですね
Posted by なっちゃん at 2012年09月23日 20:03