雪の大芝山を歩く
2015年2月7日
しばらく雪が降っていないので、スパイク付きの長靴で歩いてみた。
9:35 善知鳥(うとう)峠分水嶺公園に駐車し、道路を渡ると案内板があった。

(クリックして大きくしてね)
登り口の標識 分水嶺登山口(大芝山へ1時間)から歩きだす。

9:30 最初の鉄塔です。 向うに見える次の鉄塔を目指します。

10:06 尾根に出たところに案内板。

分水嶺登山道 大芝山へ40分、善知鳥峠に20分とあります。
南へ続く尾根道を登って行きます。

カモシカのくっきりした足跡やウサギ、キツネなどの足跡が入り混じっています。

雪の柔らかいところは長靴がズボッと沈むので、動物の足跡を拾って歩きます。
10:48 さっき見えた鉄塔です。

電線の向うに、諏訪湖から八ヶ岳が見えます。
11:05 分かれ道の標識です。 大芝山の肩とあります。

大芝山方面へ行きます。
11:20 大芝山(1210m)です。

小休止です。 風が出てきたので、眺望の良い洞ノ峰に行きます。
来た道を少し戻り、先程の分かれ道を北へ進みます。
12:00 洞ノ峰(1199m)西條城跡 山の神自然園1時間 大芝山30分とあります。

眼下の塩尻市内、北アルプスの山々が望めます。

蓮華、爺ケ岳、鹿島槍から白馬岳も見えます。

中山霊園、松本市街の向うに、はっきりしませんが、雨飾、妙高山が見えます。

ここから、分水嶺登山口に帰り、13:10 駐車場に到着でした。
この山は眺望がよく、地元の皆さんが大事にしていて標識なども整備してあるので歩きやすい山です。
今日は、尾根道では雪の深いところもあったので、この次はスノーシューを持参したいと思います。
しばらく雪が降っていないので、スパイク付きの長靴で歩いてみた。
9:35 善知鳥(うとう)峠分水嶺公園に駐車し、道路を渡ると案内板があった。
(クリックして大きくしてね)
登り口の標識 分水嶺登山口(大芝山へ1時間)から歩きだす。
9:30 最初の鉄塔です。 向うに見える次の鉄塔を目指します。
10:06 尾根に出たところに案内板。
分水嶺登山道 大芝山へ40分、善知鳥峠に20分とあります。
南へ続く尾根道を登って行きます。
カモシカのくっきりした足跡やウサギ、キツネなどの足跡が入り混じっています。
雪の柔らかいところは長靴がズボッと沈むので、動物の足跡を拾って歩きます。
10:48 さっき見えた鉄塔です。
電線の向うに、諏訪湖から八ヶ岳が見えます。
11:05 分かれ道の標識です。 大芝山の肩とあります。
大芝山方面へ行きます。
11:20 大芝山(1210m)です。
小休止です。 風が出てきたので、眺望の良い洞ノ峰に行きます。
来た道を少し戻り、先程の分かれ道を北へ進みます。
12:00 洞ノ峰(1199m)西條城跡 山の神自然園1時間 大芝山30分とあります。
眼下の塩尻市内、北アルプスの山々が望めます。
蓮華、爺ケ岳、鹿島槍から白馬岳も見えます。
中山霊園、松本市街の向うに、はっきりしませんが、雨飾、妙高山が見えます。
ここから、分水嶺登山口に帰り、13:10 駐車場に到着でした。
この山は眺望がよく、地元の皆さんが大事にしていて標識なども整備してあるので歩きやすい山です。
今日は、尾根道では雪の深いところもあったので、この次はスノーシューを持参したいと思います。
冬の霧訪山を歩く
2015年2月3日 今日は、下西条の自然園から霧訪山ー烏帽子ー尾沢峠の順路で歩いてみます。
10:30 山の神自然園をスタート、ちょうど年配の男女2名も到着し、
出発するところです。 あいさつを交わして歩きだします。
11:00 最初の鉄塔で小休止、前回カモシカが枯れ草を食んでいた場所です。
11:20 ブナの分岐を通過します。

標識には、霧訪山へ20分・大芝山へ1時間20分とあります。
ヒノキの林の尾根道は、雪が少なく歩きやすいです。

11:45 霧訪山(1305m)山頂です。 槍・穂高が良く見えます。

東南には、霧ヶ峰から八ヶ岳です。

軽い昼食の後、烏帽子から尾沢峠を周って帰ることにします。

12:23 前に歩いた人の足跡があります。
一人ですが、下から登ってきています。 足跡を辿ると、雪が堅く、沈まないので歩きやすいです。
12:50 尾根道を登りきると、烏帽子です。

霧訪山へ40分・下西条へ2時間とあります。
13:25 この鉄塔から東の方向に、登るときに通過した鉄塔が見えます。

13:55 尾沢峠の標識がありました。

霧訪山へ1時間40分・下西条へ1時間とあります。
下りにかかり、もう一息です。

14:13 たまらずの池です。

14:30 自然園まで帰ってきました。 スタートから、4時間でした。
軽アイゼンは着用しましたが、深い雪の箇所もあったので、
スノーシューか、かんじきがあれば歩き易かったと思います。
次回は、うとう峠分水嶺から大芝山コースを歩いてみるつもりです。
10:30 山の神自然園をスタート、ちょうど年配の男女2名も到着し、
出発するところです。 あいさつを交わして歩きだします。
11:00 最初の鉄塔で小休止、前回カモシカが枯れ草を食んでいた場所です。
11:20 ブナの分岐を通過します。

標識には、霧訪山へ20分・大芝山へ1時間20分とあります。
ヒノキの林の尾根道は、雪が少なく歩きやすいです。
11:45 霧訪山(1305m)山頂です。 槍・穂高が良く見えます。
東南には、霧ヶ峰から八ヶ岳です。
軽い昼食の後、烏帽子から尾沢峠を周って帰ることにします。
12:23 前に歩いた人の足跡があります。
一人ですが、下から登ってきています。 足跡を辿ると、雪が堅く、沈まないので歩きやすいです。
12:50 尾根道を登りきると、烏帽子です。
霧訪山へ40分・下西条へ2時間とあります。
13:25 この鉄塔から東の方向に、登るときに通過した鉄塔が見えます。
13:55 尾沢峠の標識がありました。
霧訪山へ1時間40分・下西条へ1時間とあります。
下りにかかり、もう一息です。
14:13 たまらずの池です。
14:30 自然園まで帰ってきました。 スタートから、4時間でした。
軽アイゼンは着用しましたが、深い雪の箇所もあったので、
スノーシューか、かんじきがあれば歩き易かったと思います。
次回は、うとう峠分水嶺から大芝山コースを歩いてみるつもりです。