QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

秋の漬物いろいろ

2012年12月09日

 リョウマ at 21:03  | Comments(3) | 漬物
12月2日 近所の友達の畑から野沢菜を頂きました。
(今年、自分で作った野沢菜は水不足などで収穫できなかったのです。)
畑で、いらない葉などを切り落として、約15kgです。
5kgを切漬け・10kgを長いまま漬けます。


切漬けは、しょうゆ漬け。    長いままの10kgは、塩と味噌で漬けます。
 
これで、重しをして水が揚がればOKです。

11月22日 畑で作った大根を、ベランダに広げて干します。     
右の写真の、上が松本地大根10kg。
下が牧大根5kgです。
  

牧大根は、3日ほど干して糠漬けにしました。
たくさんとれたので、大きすぎる牧大根は
干さないでそばの薬味にします。







2週間ほど干して、重さが7kgになった松本地大根を、糠漬けします。
糠に、干した柿の皮・ナスの葉を混ぜて使います。
 

隙間のないように大根を並べ、間に糠や塩を振って、重ねていきます。


何段も重ねて、全部入ったら、重しをかけて倉庫で水が揚がるのを待ちます。


その他に、木曽カブの糠漬け・ニンジンとネズミ大根の粕漬けもしたのです。

 

でも、この沢山の漬物を、誰が・どうやって・消化するのでしょうか? face08  


木曽かぶの漬物

2012年11月21日

 リョウマ at 16:56  | Comments(1) | 漬物
親戚から木曽カブを沢山分けてもらったので、さっそく漬けます。

まず、外水道でざっと洗います。 


もう一度洗ってから、早く食べる分は切り漬けにします。


最初に、少なめの塩で、塩漬けにします。


切り漬け10kg、丸のままが20kgです。
重しをして、水が上がるのを待ちます。


切り漬けは、半日ほどで水があがりますので、塩水をきって酢と砂糖で
漬けこみます。

私の分担は、洗ったり・重しを用意したりで、もっぱら下働きです。

3日ほどで、良い色になりますので、さっそく試食してみます。icon28
子供たちにもあげますが、食べる時の主役は? もちろん私です。


干し柿づくりも、この時期です。

今年は、柿の当たり年のようで、「道の駅」で買ったり・人に頂いたりで、
3回目の皮むきです。

  


本ウリの粕漬け

2012年08月24日

 リョウマ at 20:03  | Comments(2) | 漬物
暑い。 あつい。 毎日暑い日が続きます。icon01

家内は、「まだ暑いから、漬けても酸っぱくなる。」 と、言いますが、
畑の本ウリは、「もう実ったので、漬けてほしい~。」 と、言ってます。
仕方ないので、まとめて収穫します。

ここからは、家内の出番です。
本ウリは、二つに割って 種を出し、 一晩 塩漬けします。















翌日、塩漬けしたウリを干して、水気をとります。















最後に、酒粕と砂糖で漬けこみます。
こうして、涼しいところに、1~2か月置きます。
このウリは、大町の親戚から種を分けてもらったもので、
柔らかくて、歯ごたえもあるので美味しく、楽しみです。
 















沢山採れたので、家内の友達 3人に10キロくらいずつ届けてあげます。

















でも、一人の友達は留守です。 どうしようかと、思案していると、
隣家のお嫁さんが、「10日間ほど留守ですよ。」 と、出て見えました。
その方にお話しすると、「ぜひ漬けてみたい。」 と、タイミング良くもらっていただきました。face02

写真は、収穫が終わって、種取り用のウリが少し残っているだけの状態です。


















今年は、6月に2回に分けて蒔いたのですが、

収穫時期は、結局一緒になってしまいました。

来年は、もっと間隔を空けて、遅めに蒔くことにしようと思います。
  


梅雨時の漬物 ②

2012年07月23日

 リョウマ at 10:40  | Comments(0) | 漬物
7月18日 庭の梅が熟してきたので、残っていた梅を収穫しました。

全部で、13kgくらいありました。
もうしばらく、日陰において黄色になったら漬けこむそうです。


7月22日 梅干しなどの準備をしました。
と、言っても 家内の指示で手伝っただけですが。 


① 手前のナベ二つは、梅干し用・8kgです。 1週間ほど塩水に漬けてから、
  干し、塩抜きします。

② 赤いふたは、梅のサワードリンクです。 梅4kgを、酢と砂糖で漬けて、
  3月程で出来上がりです。  薄めて飲むと、夏バテ防止になります。 
  醤油に混ぜたり、焼酎を割っても良いです。

③ 少しですが、ウメッシュも作りました。

④ 右の2本は、シソジュースです。 シソの葉に、クエン酸と砂糖で作ります。
  シソの香りと、クエン酸の酸味がほど良くマッチして、
  冷水で割って飲むとおいしいです。

最初、青いうちに取った梅は、甘めのカリカリウメ 3kgになりましたので、 
全部で 16kg収穫できたことになります。

これでも、子供たち等にあげれば、ほぼ終わります。  

家内 「あ~あ 疲れた。」 「取りあえず、晴天が続きますように。」icon01




  


梅雨時の漬物

2012年07月13日

 リョウマ at 18:02  | Comments(2) | 漬物
久しぶりに、我が家の梅の木に、沢山実がつきました。

息子が小学校入学の時、長野市からいただいた記念の樹で、
5年生の時、長野から一緒に引っ越してきた豊後(ブンゴ)と言う種類です。

家内は、先日、南高梅で梅干し作り、
さらに、竜峡小梅とこの豊後でカリカリ梅漬漬けましたが、
まだまだ、実が沢山ついているので、熟すまで木において、
さらに、さらに、梅干しと梅酢も作ろうと意気込んでいます。 
 (梅干しばあさんの本領発揮です。icon09

栽培を始めてから、2年目のラッキョウも沢山とれました。
梅雨の晴れ間を見て、掘り取ったラッキョウをきれいに作って計ってみました。

約4kgありました。 
とりあえず、塩漬けにして2週間おいておくそうです。






  


野沢菜の漬物

2011年12月06日

 リョウマ at 21:19  | Comments(0) | 漬物
今日は、朝からワイフは野沢菜漬けです。
「塩漬け」 5㎏、「醤油漬け」 15㎏、合わせて20㎏を「切り漬け」です。
「馬に食わせるぐらいの量。」と言いながら、子供や孫達にあげるのを楽しみに、夕方までかかりきりでした。face02

長さ3㎝ぐらいに切って樽に納めたところです。 


「重し」を乗せて水が上がるのを待ちます。早く上がった方が良いそうです。
 予め、包丁を2本とも良く研いでおくのは私の役目です。


私はこの間に、まだ畑に残っている「ネギ」や「ニンジン」などを堀り採って、
今年の「土いじり」は終了です。 
                     今日は一日お疲れ様でした。icon01



  


野菜の続き

2011年12月05日

 リョウマ at 17:29  | Comments(1) | 漬物
今日は朝飯の後、ワイフと「干し柿」をヒモから外して箱に並べているうちに、何となく勢いに乗って、「地大根の糠漬け」をやり、おまけに「野沢菜漬け」の準備まで午前中に終えてしまったのです。(ワイフの指導ですが。)face08
 
今井の道の駅で、100個ほど買ってきたのですが、干しているうちに粉がふいてきて、味見の具合も良かったのです。

 
野沢菜は、20㎏です。1日おいて、しんなりさせてから、明日漬けるのです。  続きを読む