木曽かぶの漬物
2012年11月21日
リョウマ at 16:56 | Comments(1) | 漬物
親戚から木曽カブを沢山分けてもらったので、さっそく漬けます。
まず、外水道でざっと洗います。

もう一度洗ってから、早く食べる分は切り漬けにします。

最初に、少なめの塩で、塩漬けにします。

切り漬け10kg、丸のままが20kgです。
重しをして、水が上がるのを待ちます。

切り漬けは、半日ほどで水があがりますので、塩水をきって酢と砂糖で
漬けこみます。

私の分担は、洗ったり・重しを用意したりで、もっぱら下働きです。
3日ほどで、良い色になりますので、さっそく試食してみます。
子供たちにもあげますが、食べる時の主役は? もちろん私です。

干し柿づくりも、この時期です。

今年は、柿の当たり年のようで、「道の駅」で買ったり・人に頂いたりで、
3回目の皮むきです。
まず、外水道でざっと洗います。
もう一度洗ってから、早く食べる分は切り漬けにします。
最初に、少なめの塩で、塩漬けにします。
切り漬け10kg、丸のままが20kgです。
重しをして、水が上がるのを待ちます。
切り漬けは、半日ほどで水があがりますので、塩水をきって酢と砂糖で
漬けこみます。
私の分担は、洗ったり・重しを用意したりで、もっぱら下働きです。
3日ほどで、良い色になりますので、さっそく試食してみます。

子供たちにもあげますが、食べる時の主役は? もちろん私です。
干し柿づくりも、この時期です。
今年は、柿の当たり年のようで、「道の駅」で買ったり・人に頂いたりで、
3回目の皮むきです。
この記事へのコメント
漬け物に干し柿、忙しそうですね
Posted by なっちゃん at 2012年12月02日 18:44