QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

6月の野菜畑

2012年06月21日

 リョウマ at 18:12  | Comments(1) | 野菜づくり
6月20日 台風4号の通過した朝 畑に行ってみました。
風は強いですが、朝から気温が高く、蒸し暑い日です。
最初に、いま収穫中のエンドウなどの畑です。

一昨日、ユウ君に一緒に採ってもらったエンドウです。 
今日も、また採らないと、実が大きくなりすぎます。

次は、スナップエンドウです。 実がだいぶ大きくなっているので、
初めて、今日収穫します。


これは、グリーンピースです。 まだサヤの中の実が小さいので、
今日は収穫しません。


イチゴは、もうほとんどお終いです。
5月27日に、シュウ坊が初めて採りましたから、一か月近く楽しんだことになります。 右の写真は、ニンニク・奥がラッキョウで、まもなく収穫です。
 

右の少し高い畝が、サツマイモ・左のマルチシートがカボチャです。
どちらも、まだ小さいですが順調に育っています。


エンドウ(右側)とスナップエンドウです。  
エンドウは1.4kgもあり、色々な人にあげました。


もう一か所の畑も見ます。 
一度、土寄せをしたジャガイモは、ようやく大きくなってきました。


シシトウ・ナス・ミニトマトなどの黒いマルチは、虫よけネットを外しました。
でも、良く見るとアブラムシがついています。 きっと植えた苗についてた
のでしょう。 手で取るか、消毒することになります。
右側の白いビニールは、トマト(桃太郎)です。 
支柱を1.8mの長さにする予定です。


逆方向から、撮ったものですが、ネットにはモロッコとキュウリの種を蒔いて
あり、ようやく伸びてきました。



ズッキーニの苗を4本もらいました。 
花が咲いたら、その朝に受粉してやらないと良い実がつかないそうです。
奥の支柱を組んだところには、白い豆(名前はわかりません)を蒔きました。
片丘地区で、古くから作っている豆だそうです。 
去年種をいただき、美味しかったので今年も作ります。                  右の写真は、鞍掛豆・トウモロコシ・マルチが里芋です。
  

そのほかに、ホンウリ・ネギ・ペチャ豆・枝豆などもあり、この調子では

毎日2~3時間くらいは畑に行くことになります。

野菜づくりが面白くて、つい色々と作りすぎてしまいますが、

暑い夏は、頑張りすぎないよう適当に手抜きしてやっていこうと思っていますicon01  


初夏の渓流

2012年06月08日

 リョウマ at 22:19  | Comments(1) | 釣り
友達から誘ってもらい、渓流釣りに出かけました。
私は初めての川なので、どんなところか楽しみです。
久しぶりの、気の合う仲間3人での釣行です。

車を止めてから、林道を30分ほど歩きます。
お互いに近況を話しながら、鮮やかな新緑の道を釣り場へ辿ります。
最初に、支流に入ってみます。

苔むす岩の間を縫うように勢いよく水が流れ落ちます。
試しに、手を流れに浸してみると、痺れるほど冷たいのです。

まもなく当たりです。 竿を立てているFさんに小ぶりのイワナです。
時期が良くてイワナの活性が高いので、小さくても引きが強く、
竿先を絞り込むのです。
「放流サイズ。」と、言っていると、 すぐ上流のDさんにも釣れました。


手前のイワナはまずまずの大きさ、キープです。

(クリックして大きくしてね。)
Fさんが、「ニッコウイワナ」と言います。
たしかに、いつも行く木曽川水系のイワナとは斑点の色が少し違うようです。

小さな渓流なので、3人でトップを交代しながら釣り上ります。
川岸には、イワカガミの花や黄色い花をつけるタマガワホトトギス・
カタバミの白い花などが目につきます。
















良い感じの流れです。
楽しみながら、ゆっくり釣りあがります。

(クリックして大きくしてね。)

途中で、1/3くらいの水量で支流が流入している箇所があり、
この奥へは、Fさんも「行ったことがない。」と言います。
時間も、大分経っているので昼食を食べてから、「あと30分だけ。」
遡ってみます。

ここまで、いくつかの滝を超えて釣りあがってきました。
魚はいますが、サイズも小さくなってきたので、この地点までとします。
釣り始めてから、4時間半です。

川沿いの樵道を下って、林道の手前でコーヒーを沸かして一休み。
約1時間半で駐車場所に到着です。
帰り道も、立派な「カツラの大木」や「トチの木の白い花」、「おとし文」など興味はつきません。
(カツラは、古い時代に香木として匂いを楽しんだという。)、(パリのマロニエは、トチの仲間。)、(オトシブミを開いて、卵を見たり。)

こうして、仲間との楽しかった渓流釣りの一日は終わり、
それぞれ、数匹のイワナを、奥方へのお土産に帰路につきました。face02

  


夏野菜の畑

2012年06月03日

 リョウマ at 21:48  | Comments(0) | 野菜づくり
夏野菜の植え付け・種まきなどが一段落しました。

ジャガイモは、5月13日の強い霜で葉が傷んだので、
株の大きさにバラツキがあります。
早めに、追肥・土寄せをしたほうが良さそうです。


手前の長い畝は、ナス・ピーマン・シシトウ・ミニトマトです。
ジャガイモと同じナス科のため、分かりやすくまとめて、来年の連作を避ける
ようにしました。
背の高いビニールは、トマトの桃太郎です。
それぞれ、虫よけネットで強い風や虫を避けるようにしてみました。















もう一つのネットは、キュウリとモロッコインゲンです。
種を直播きしました。 芽の出ないところもあるので、追加して蒔きます。


手前のトウモロコシ・枝豆は、芽が出そろっています。
奥の白いネットは鞍掛豆ですが、
芽が出始めた時、鳥に食べられたので急いでネットを掛け、種を追加蒔きしました。
                   
















反対側から写しました。
右から、鞍掛豆・里芋・秋に円くなる菊が10本です。














ここまでが今年から借りた畑で、他にも蒔いてありますが、
まだまだ、土がむき出しのところが多い感じです。

次が、いままで作っていた畑です。
手前の高い畝が、サツマイモ(ベニアズマ)で、黒いマルチがカボチャです。
クリアジ・伯爵・細長いもの・3種類カボチャの種を蒔いてみました。


3月に種を蒔いたエンドウです。 白い花が咲いています。
右の写真は、スナップエンドウでグリンピースもありますが、
エンドウが一番早いようで、似た者3兄弟です。
また、松本一本ネギも見えます。
  

これは、シオデです。「木曽駒道の駅」で小さな苗を買ってきて、5年ほどになり、ようやく採れる大きさに育ちました。
右の写真もそうですが、野生のアスパラガスとも言われます。
   

今日は、しゅう坊が来たのでイチゴとりです。
    
  

ちょうど良い時期です。 「おいしい 味も濃い。」と好評でした。
日々、色づいていくので、しばらくは「ユウ君たち」も一緒に楽しめることでしょう。face02