グリンピースのこと
7月11日に採ったグリンピースです。

今シーズン最後ですので、 家内が、グリンピースごはんにしたり、
子供たちにあげたりして、残りを冷凍にしました。

こんなに沢山採れるとは思いませんでしたが、
「来年は、ソラマメも作って欲しい。」と、家内からの希望です。
グリンピースは、今春の3月に蒔きましたが、
ソラマメは、前年の秋に蒔かないと間に合わないようです。
「冬越しをどうするか。」 これから調べてみようと思います。
今シーズン最後ですので、 家内が、グリンピースごはんにしたり、
子供たちにあげたりして、残りを冷凍にしました。
こんなに沢山採れるとは思いませんでしたが、
「来年は、ソラマメも作って欲しい。」と、家内からの希望です。
グリンピースは、今春の3月に蒔きましたが、
ソラマメは、前年の秋に蒔かないと間に合わないようです。
「冬越しをどうするか。」 これから調べてみようと思います。
梅雨時の漬物 ②
7月18日 庭の梅が熟してきたので、残っていた梅を収穫しました。

全部で、13kgくらいありました。
もうしばらく、日陰において黄色になったら漬けこむそうです。
7月22日 梅干しなどの準備をしました。
と、言っても 家内の指示で手伝っただけですが。

① 手前のナベ二つは、梅干し用・8kgです。 1週間ほど塩水に漬けてから、
干し、塩抜きします。
② 赤いふたは、梅のサワードリンクです。 梅4kgを、酢と砂糖で漬けて、
3月程で出来上がりです。 薄めて飲むと、夏バテ防止になります。
醤油に混ぜたり、焼酎を割っても良いです。
③ 少しですが、ウメッシュも作りました。
④ 右の2本は、シソジュースです。 シソの葉に、クエン酸と砂糖で作ります。
シソの香りと、クエン酸の酸味がほど良くマッチして、
冷水で割って飲むとおいしいです。
最初、青いうちに取った梅は、甘めのカリカリウメ 3kgになりましたので、
全部で 16kg収穫できたことになります。
これでも、子供たち等にあげれば、ほぼ終わります。
家内 「あ~あ 疲れた。」 「取りあえず、晴天が続きますように。」
全部で、13kgくらいありました。
もうしばらく、日陰において黄色になったら漬けこむそうです。
7月22日 梅干しなどの準備をしました。
と、言っても 家内の指示で手伝っただけですが。
① 手前のナベ二つは、梅干し用・8kgです。 1週間ほど塩水に漬けてから、
干し、塩抜きします。
② 赤いふたは、梅のサワードリンクです。 梅4kgを、酢と砂糖で漬けて、
3月程で出来上がりです。 薄めて飲むと、夏バテ防止になります。
醤油に混ぜたり、焼酎を割っても良いです。
③ 少しですが、ウメッシュも作りました。
④ 右の2本は、シソジュースです。 シソの葉に、クエン酸と砂糖で作ります。
シソの香りと、クエン酸の酸味がほど良くマッチして、
冷水で割って飲むとおいしいです。
最初、青いうちに取った梅は、甘めのカリカリウメ 3kgになりましたので、
全部で 16kg収穫できたことになります。
これでも、子供たち等にあげれば、ほぼ終わります。
家内 「あ~あ 疲れた。」 「取りあえず、晴天が続きますように。」
