QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

春の野菜畑

2012年04月18日

 リョウマ at 21:37  | Comments(1) | 野菜づくり
ようやく春本番の陽気になりました。
秋から育ててきた野菜を収穫したり、春の種まきなど忙しくなってきました。

 
 初めて作った雪菜です。、和ガラシあえでいただきます。
 ホウレンソウも、早く採らないとトウが立ってしまいます。











冬を越したラッキョウです。 右の写真のニンニクも作り方は同じです。













イチゴは、防寒と虫よけを兼ねてネットで覆ってみました。

よく見ると、1株に1~2個の白い花がついてます。

3月末に蒔いたエンドウも芽が出てきました。
よく似ていますが、グリンピーススナップエンドウも芽が出てきています。

    

新しく借りた畑に、3日がかりで、ジャガイモを植えつけました。
左が植える前、右が植えつけた後で、7畝あります。












今年は、北あかり、メークイン、アンデスの3種類にしました。
 

 これは、メークインの
 種イモです。
 芽の位置を見て、
 3つくらいに切り分け
 て、灰をつけて
 みました。




ここまで済ませておけば、後の大部分の作業は5月の連休で良いと思います。
後は、草取りや芽かき・土寄せなどして、順調に育つようお天道さまにお任せです。icon01












  


早春の岸辺にて

2012年04月18日

 リョウマ at 17:31  | Comments(0) | 釣り
4月のある日、木曽川支流へ、友達と釣りに行きました。

天気は良いのですが、今日は魚の当たりはあまりありません。
流れをさかのぼって行くうち、いつのまにか、川岸へ目が向いていきます。

フクジュソウです。 休耕地が自然の原っぱに変わった場所に、花盛りです。
木曽地方のものは「ミチノクフクジュソウ」と言い、県北のものと少し違うのです。


小さなこの花、何と言ったかな~。 少しピンク色の花。
アズマイチゲ で良かったかな。
イチリンソウ?  キクザキイチゲ?  --- やはりアズマイチゲのようです。

 

湧き水の流れに、ワサビの株も花茎を伸ばし始めています。


裸木に、黄色の花が咲き始めています。 ジシャです。アブラチャン
別名のとおり、枝を折り取ると、ツンとした香りが漂います。


ようやく、20センチほどのアマゴがきました。


この1匹で、今日の釣りは十分です。
のどかな春の水辺を、ブラブラ歩いて帰るのです。