6/20開催】- 経営者の“こうなりたい”をカタチにする 発想力とブランディングで経営戦略セミナー&経営者交流会
トップ
>
趣味
塩尻・木曽エリア
自然の中で悠々生活
自由に使える時間を健康的に過ごしたいと、野菜作り・山歩きなどを楽しんでいます。
お気に入り
NHK 撮るしん
点の記 自然との出合い
バロックな日常
タノモの里
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
インフォメーション
ログイン
ホームページ制作 長野市 松本市-Web8
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。
野菜の続き
2011年12月05日
リョウマ at
17:29
|
Comments(1)
|
漬物
今日は朝飯の後、ワイフと「干し柿」をヒモから外して箱に並べているうちに、何となく勢いに乗って、「地大根の糠漬け」をやり、おまけに「野沢菜漬け」の準備まで午前中に終えてしまったのです。(ワイフの指導ですが。)
今井の道の駅で、100個ほど買ってきたのですが、干しているうちに粉がふいてきて、味見の具合も良かったのです。
野沢菜は、20㎏です。1日おいて、しんなりさせてから、明日漬けるのです。
続きを読む
このページの上へ▲
<
2011年
12
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
野菜づくり
(15)
ウォーキング
(1)
漬物
(7)
そば打ち
(4)
釣り
(5)
山歩き
(20)
川遊び
(6)
塩尻名物
(1)
その他
(5)
野山の遊び
(4)
最近の記事
霧ヶ峰スノーシュー
(2/21)
浅春の霧訪山から大芝山へ
(2/21)
善知鳥峠の雨氷
(2/4)
牛伏川の堰堤から鉢伏山へ
(1/7)
雪の大芝山を歩く
(2/17)
冬の霧訪山を歩く
(2/16)
7月の野菜畑
(7/26)
6月の野菜畑
(6/26)
5月の野菜畑
(5/20)
5月連休の霧訪山
(5/5)
過去記事
2017年02月
2016年02月
2016年01月
2015年02月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
最近のコメント
森結花 / クワガタムシ
飯塚真穂 / クワガタムシ
クワガタムシ / クワガタムシ
呑み助じじい / 浅春の霧訪山から大芝山へ
リョウマ / 善知鳥峠の雨氷