木曽 白川の氷柱群を見る
2013年01月29日
リョウマ at 22:21 | Comments(3) | その他
1月29日 久しぶりの好天気に誘われて、白川の氷柱群を見ようと
家内と出かけました。
途中の国道沿いの道の駅、「木曽市場」からは、御岳山が見えます。

国道から三岳・開田方面へ入り、30分ほどで到着です。
道はきれいに除雪されています。
駐車場所から5分ほど歩くと、もう大きな氷柱が見えてきます。
右側にいる人と比べると、大きさがわかります。

もう少し近寄ってみます。(クリックして大きくしてね。)

川岸の崖には降り積もった雪もありますが、良く見ると
この大きなつららは地中から浸み出した水が凍ったようです。
青みがかったつららは、薄日を浴びていっそう神秘的です。


暖かい支度に身を包んだ人たちが、何人も見に来ています。
入り口にある「けやきの湯」へ入る人もいます。
道の脇に落ちていたサイカチの実です。
駐車場所へ歩く小道から、輝く白川の流れと車で渡ってきた橋が見えます。
国道へ帰る道で、来る時には気付かなかった中央アルプスの連山です。

木曽福島で、手打ちそばの昼食をとり、街を少し歩いて
木曽川に面した崖家と言う、つくりの家並みを眺めます。

「木曽駒道の駅」からの駒ケ岳です。

最後に、国道工事のため桜沢で止まっている時見かけた風景です。
何でしょう?

お猿さんが、木に登っているのです。 何かを食べているようです。
止まらなければ気付かなかったのでした。
こうして、暮れかかった冬道の家路を急ぎます。
家内と出かけました。
途中の国道沿いの道の駅、「木曽市場」からは、御岳山が見えます。
国道から三岳・開田方面へ入り、30分ほどで到着です。
道はきれいに除雪されています。
駐車場所から5分ほど歩くと、もう大きな氷柱が見えてきます。
右側にいる人と比べると、大きさがわかります。
もう少し近寄ってみます。(クリックして大きくしてね。)
川岸の崖には降り積もった雪もありますが、良く見ると
この大きなつららは地中から浸み出した水が凍ったようです。
青みがかったつららは、薄日を浴びていっそう神秘的です。
暖かい支度に身を包んだ人たちが、何人も見に来ています。
入り口にある「けやきの湯」へ入る人もいます。
道の脇に落ちていたサイカチの実です。
駐車場所へ歩く小道から、輝く白川の流れと車で渡ってきた橋が見えます。
国道へ帰る道で、来る時には気付かなかった中央アルプスの連山です。
木曽福島で、手打ちそばの昼食をとり、街を少し歩いて
木曽川に面した崖家と言う、つくりの家並みを眺めます。
「木曽駒道の駅」からの駒ケ岳です。
最後に、国道工事のため桜沢で止まっている時見かけた風景です。
何でしょう?
お猿さんが、木に登っているのです。 何かを食べているようです。
止まらなければ気付かなかったのでした。
こうして、暮れかかった冬道の家路を急ぎます。
この記事へのコメント
白川氷柱群、見事に凍ってますね。快晴で凍てつく様子が一段と映えてます。
サイカチの実は、松本地方は2月8日のコトヨウカ行事「貧乏神送り」で、ヌカエブシ材料としてネギ、コショウ、モミガラなどと一緒に焼いていたようです。最近はサイカチの実を焼くお宅も少ないようですが。
サイカチの実は、松本地方は2月8日のコトヨウカ行事「貧乏神送り」で、ヌカエブシ材料としてネギ、コショウ、モミガラなどと一緒に焼いていたようです。最近はサイカチの実を焼くお宅も少ないようですが。
Posted by シオン120
at 2013年02月04日 09:47

シオンさん コトヨウカの行事は、経験したことがありませんが、珍しい行事ですね。
サイカチには、幹に鋭いトゲがありますから、トゲのあるヒイラギの葉のように厄除けに使われるのですね。
サイカチには、幹に鋭いトゲがありますから、トゲのあるヒイラギの葉のように厄除けに使われるのですね。
Posted by リョウマ
at 2013年02月04日 21:51

リョウマさんおはようございます。
コトヨウカ行事のレポートをメールします。余計なところが多いので、つまみぐいしてください。
Fさんは3月1日行くとのことです。
コトヨウカ行事のレポートをメールします。余計なところが多いので、つまみぐいしてください。
Fさんは3月1日行くとのことです。
Posted by シオン120
at 2013年02月10日 09:59
