QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

八ヶ岳をスノーシューで

2012年01月22日

 リョウマ at 14:46 | Comments(0) | 山歩き
八ヶ岳をスノーシューで歩こう。
ベテランのリーダーに引率された、いつものメンバーでの山行です。
9:40 ピラタス蓼科ロープウェイに乗車ーー 10:00 山頂駅
 

 スキーゲレンデの向こうは、蓼科山です。
 ロープウェイの中からは遠くの南アルプス・中央アルプス・御岳山・
 北アルプスが よく見え、絶好の登山日和です。icon01
八ヶ岳をスノーシューで

 山頂駅(2,237m)から、スノーシューを着けて出発。
 今日一日は、天気が良いとの予報なので、縞枯山へ足を延ばす
 ことになりました。
八ヶ岳をスノーシューで

まもなく、縞枯山荘が見えてきました。
山荘の前は、雪原になっていますが、雪のない時は、湿原らしく立ち入り禁止です。
八ヶ岳をスノーシューで

登山道は、スノーシューには勾配の急な直登の道でしたが、
思ったより早く、稜線が明るくなっているのが分かり、楽に登れた感じです。
11:10 縞枯山(2403m)の稜線に到着です。 
八ヶ岳をスノーシューで

展望台からは、南八ヶ岳の 編笠岳・赤岳・阿弥陀岳などの峰々がみえます。
稜線のシラビソなどの樹木は枯れていますが、次の世代が育っています。
八ヶ岳をスノーシューで

茶臼山方面に下り、五辻を経由して、ロープウェイの駅まで戻る途中、
樹木へのシカの食み跡が目につきます。 この新しい傷は今冬のもので、
薄い形成層をぐるりと食べられると、木は枯れるのです。沢山の食み跡を見る
増えすぎたシカを間引く必要があると感じるのです。
八ヶ岳をスノーシューで
そうは言いながら、車での帰途に、道路を横切ろうと雪の林中で待っていた
シカの可愛い姿に感動させられたりもするのです。

途中で、今日の目的地「北横岳」の山並みが見えます。
八ヶ岳をスノーシューで 

五辻で昼食をとり、ロープウェイ駅へ着いたのが、13:30でした。
八ヶ岳をスノーシューで  
山頂駅からは、スキーヤー達が次々とコースへ出ていきます。

縞枯山周辺の案内板です。
八ヶ岳をスノーシューで

いよいよ、坪庭を経由して北横岳へ向かいます。
岩石と盆栽のような樹木が坪庭のような広がりを見せるのです。
八ヶ岳をスノーシューで

登りにかかり、熟年の男女ペアとすれちがいました。
アイゼンを着けています。 慣れているらしく、足早に下っていきます。
八ヶ岳をスノーシューで

15:20 北横岳ヒュッテ(2400m 40人収容)に到着です。
明日は雪降りになりそうですから、休まず山頂に行ってきます。 
八ヶ岳をスノーシューで

シラビソの樹林帯を登ります。この辺りは、積雪量が多いようです。
八ヶ岳をスノーシューで

北横岳(2480m)の南峰・北峰に行きました。
もう雪が降りだして、眺望が効きませんが、今日のうちに来てよかったです。face01

これは、岩の隙間から吹き出す風が凍った 結晶 だそうです。
登山道の脇にありました。
八ヶ岳をスノーシューで


16:30 北横岳ヒュッテ到着 今日の歩行数は16、000歩でした。

薪ストーブの周りで、ヒュッテのオーナーも加わり、
ビール・コーヒー・持ち寄りのつまみで、ゆっくり談笑します。
オーナーの写真ブックを見せてもらったり、楽しいひとときでした。face02

翌朝は、6:00起床 7:00朝食  8:00出発です。
前夜から雪は降り続いていますが、積雪は20cm程度か?

新雪を踏んで、ヒュッテ近くの「七ツ池」を歩きます。
ここ、池の氷の上は歩いて良いのです。
広い雪原を、思い思いに歩きまわり、ふかふかな雪の感触を堪能しました。
八ヶ岳をスノーシューで

帰途に着きます。先頭を交代しながら、つづら折りの道を下ります。
八ヶ岳をスノーシューで


 八ヶ岳をスノーシューで

坪庭も、積雪量が大分増えてます。雪が舞う中を慎重に歩きます。
八ヶ岳をスノーシューで

山頂駅からロープウェイに乗り、ピラタスの乗り場へ向かいます。
山頂駅の方向は、雪で霞んでいます。
八ヶ岳をスノーシューで

10:00着 今日の歩行数は、約5、000歩でした。
まだ少し余裕がありますが、「八ヶ岳の晴と雪」 二つの顔に触れることが
できた幸運に感謝し、帰途につきます。
帰り道に寄った、「小斉の湯」は、良かったです。
紅葉の頃、また訪れたいところでした。

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
霧ヶ峰スノーシュー
浅春の霧訪山から大芝山へ
牛伏川の堰堤から鉢伏山へ
雪の大芝山を歩く
冬の霧訪山を歩く
早春の里山を歩く
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 霧ヶ峰スノーシュー (2017-02-21 20:10)
 浅春の霧訪山から大芝山へ (2016-02-21 20:26)
 牛伏川の堰堤から鉢伏山へ (2016-01-07 21:04)
 雪の大芝山を歩く (2015-02-17 21:59)
 冬の霧訪山を歩く (2015-02-16 11:00)
 早春の里山を歩く (2013-03-15 20:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。