早春の里山を歩く
2013年03月15日
リョウマ at 20:35 | Comments(2) | 山歩き
3月15日 久しぶりに、風もなく暖かい日です。
新しい靴を履き慣らそうと、山の神自然園へ行ってみます。
駐車場から10分ほどで、たまらずの池です。

一昨日の雨と雪解け水で満水状態です。
ここから、林道を詰めてみようと思います。
「熊出没注意」の看板が目につきますが、まだ冬眠中ということにします。

歩きだしてすぐに、車の通った跡に気づきました。
山仕事の車でしょうか。 新しい跡なので、昨日か今日通ったのでしょう。
道標があります。 思い出しました。
尾沢峠への入り口で、前にこの場所へ降りてきたことがあったのです。

歩くうちに杉林の間に送電線が見えます。矢沢川が右手に流れます。


保安林の標示と地図があります。
もう少し行くと道路が終わるようなので、そこまで行ってみることにします。

遠くに車が見えますが、人影は見えません。

近寄って見ると、道路は車のところで大きく曲がり北へ延びているのです。
矢沢川は、まっすぐ南に上流が見え、川岸には車の人の足跡があります。

ここまで約45分です。 今日は、ここまでとします。
帰路、たまらずの池で水面を見ていると、突然足元でバタバタ と音がします。
思わず目をやると、大きな鳥が羽ばたいています。
日当たりの良い池の土手で、つる草にでも絡まったのか、すぐには飛び立つことができないようです。
近くへ行こうと思った瞬間、鳥は空中へ飛び出し、円を描くように旋回してグングン高く舞い上がっていきます。
カメラを取り出し、夢中でシャッターを押します。

慌てていましたが、2回撮ることができて幸運でした。
鳥は、トビよりは小さく、カラスよりは大きく見えました。
腹部は白っぽく、羽根は枯れ草色に見えました。 しっぽの形から鷹の仲間のようです。
たまらずの池に降りると、北向きの堰堤にフクジュソウの花が咲いています。

フクジュソウの株は、沢山あるわけではありません。
この池の土手に地元の方が植えたのでしょう。
良く見るとロープが張ってあります。 中に立ち入らないよう写させてもらいました。
夜に息子から電話があったので、鳥のことを話すと 「ノスリかもしれない。」と言っていました。
新しい靴を履き慣らそうと、山の神自然園へ行ってみます。
駐車場から10分ほどで、たまらずの池です。
一昨日の雨と雪解け水で満水状態です。
ここから、林道を詰めてみようと思います。
「熊出没注意」の看板が目につきますが、まだ冬眠中ということにします。
歩きだしてすぐに、車の通った跡に気づきました。
山仕事の車でしょうか。 新しい跡なので、昨日か今日通ったのでしょう。
道標があります。 思い出しました。
尾沢峠への入り口で、前にこの場所へ降りてきたことがあったのです。
歩くうちに杉林の間に送電線が見えます。矢沢川が右手に流れます。
保安林の標示と地図があります。
もう少し行くと道路が終わるようなので、そこまで行ってみることにします。
遠くに車が見えますが、人影は見えません。
近寄って見ると、道路は車のところで大きく曲がり北へ延びているのです。
矢沢川は、まっすぐ南に上流が見え、川岸には車の人の足跡があります。
ここまで約45分です。 今日は、ここまでとします。
帰路、たまらずの池で水面を見ていると、突然足元でバタバタ と音がします。
思わず目をやると、大きな鳥が羽ばたいています。
日当たりの良い池の土手で、つる草にでも絡まったのか、すぐには飛び立つことができないようです。
近くへ行こうと思った瞬間、鳥は空中へ飛び出し、円を描くように旋回してグングン高く舞い上がっていきます。
カメラを取り出し、夢中でシャッターを押します。
慌てていましたが、2回撮ることができて幸運でした。
鳥は、トビよりは小さく、カラスよりは大きく見えました。
腹部は白っぽく、羽根は枯れ草色に見えました。 しっぽの形から鷹の仲間のようです。
たまらずの池に降りると、北向きの堰堤にフクジュソウの花が咲いています。
フクジュソウの株は、沢山あるわけではありません。
この池の土手に地元の方が植えたのでしょう。
良く見るとロープが張ってあります。 中に立ち入らないよう写させてもらいました。
夜に息子から電話があったので、鳥のことを話すと 「ノスリかもしれない。」と言っていました。
ノスリのことをネットで調べました。

この写真を見ると、先日の鳥は、やはり「ノスリ」だったと思います。


この写真を見ると、先日の鳥は、やはり「ノスリ」だったと思います。
この記事へのコメント
リヨウマさんこんばんは
呑み助じじいこと、清沢です。
大自然と対話できる生活がいいですね。私もシオンさんの言われる、「人と対話し、己と対話し、自然と対話する。」を実践しようと思うのですが、現実はなかなかできません。今回の山の神は、霧訪山方面でしょうか?里山としては大変に人気のある山だそうですね。私は昨年9月1日に十数名の仲間とと登ってみました。山頂からみる360度の眺望が素晴らしかったです。
呑み助じじいこと、清沢です。
大自然と対話できる生活がいいですね。私もシオンさんの言われる、「人と対話し、己と対話し、自然と対話する。」を実践しようと思うのですが、現実はなかなかできません。今回の山の神は、霧訪山方面でしょうか?里山としては大変に人気のある山だそうですね。私は昨年9月1日に十数名の仲間とと登ってみました。山頂からみる360度の眺望が素晴らしかったです。
Posted by 呑み助じじい at 2013年03月22日 20:58
呑み助じじいさん いつもコメントありがとうございます。
< 今回の山の神は、霧訪山方面でしょうか?
> 霧訪山の下条地区の登り口です。
地元の人たちが大切に手入れしている処で、5月連休の頃登るとカタクリやニリンソウの花がきれいですよ。
< 今回の山の神は、霧訪山方面でしょうか?
> 霧訪山の下条地区の登り口です。
地元の人たちが大切に手入れしている処で、5月連休の頃登るとカタクリやニリンソウの花がきれいですよ。
Posted by リョウマ
at 2013年03月24日 16:04
