QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

秋の霧訪山を歩く

2012年11月21日

 リョウマ at 20:55 | Comments(1) | 山歩き
10:00 プールの友達と、塩尻市下西条の登り口に行きます。
この八沢川の流域を、地元の人たちが整備し大切にしています。
案内板を大きくして見てね。
秋の霧訪山を歩く

少し歩いて、「たまらずの池」を覗いてみます。
今の時期は、名前のとおりほとんど水がありません。
秋の霧訪山を歩く

明るい日差しを浴びて、良く整備された登山道を登ります。
秋の霧訪山を歩く

11:20 尾根に出ました。 今日は、霧訪山へ直行します。
秋の霧訪山を歩く

少し行くと、直登する男坂と迂回路の女坂があり、
カタクリの花の時期には楽しめます。 
女坂を通って、 11:40 山頂(1305.4m)に到着です。

山頂からは、諏訪湖の向うに八ヶ岳・西に穂高岳と素晴らしい眺めです。
秋の霧訪山を歩く秋の霧訪山を歩く  

山頂で会った人は、地元のご夫婦と北小野方向から来た男性の3人でした。
偶然でしたが、このご夫婦とは知り合いだったので、久しぶりの邂逅が嬉しかったです。

ゆっくり昼食をとり、12:45 西方を周って下りることにします。
まもなく、案内標識があります。
秋の霧訪山を歩く
この道は、前に「山歩きの会」で教えてもらったルートです。

尾根道の下り・登りですが、途中に1本だけブナがありました。
根元から数本に分かれた木ですが、付近に他のブナは見えません。
秋の霧訪山を歩く

急な登りを詰めると、「えぼし」です。 13:07です。
 秋の霧訪山を歩く

針葉樹では、アカマツとカラマツが多いのですが、コメツガもあります。
この大きな鉄塔は、登るときに見た鉄塔のすぐ西側の鉄塔です。
秋の霧訪山を歩く 秋の霧訪山を歩く

この道は尾根を歩くルートで、右側は市有林・左は宗賀の山で
マツタケ山として入山禁止になっています。
秋の霧訪山を歩く

13:35 尾沢峠に着きました。
秋の霧訪山を歩く

このまま歩き続けて、たまらずの池に14:08 駐車場所に14:15到着です。
登りが 1時間40分、下りが 1時間30分でした。

今回は11月にしては暖かく、穏やかな陽気に恵まれた里山歩きになりました。


同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
霧ヶ峰スノーシュー
浅春の霧訪山から大芝山へ
牛伏川の堰堤から鉢伏山へ
雪の大芝山を歩く
冬の霧訪山を歩く
早春の里山を歩く
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 霧ヶ峰スノーシュー (2017-02-21 20:10)
 浅春の霧訪山から大芝山へ (2016-02-21 20:26)
 牛伏川の堰堤から鉢伏山へ (2016-01-07 21:04)
 雪の大芝山を歩く (2015-02-17 21:59)
 冬の霧訪山を歩く (2015-02-16 11:00)
 早春の里山を歩く (2013-03-15 20:35)

この記事へのコメント
霧訪山の案内看板が多くて驚いています。以前はほとんどなかったような記憶があります。
山で会った人は懐かしかったでしょう。嬉しいよね。気持ち良くわかります。

赤カブは美味しそうだね。
3日は、「アリヨシ」17時ちょい過ぎでいかがでしょうか。(塩尻16:39発)小生は歩いて17時頃行っています。
Posted by シオン120シオン120 at 2012年11月30日 19:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。