QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

からたきの峯に登る

2012年09月25日

 リョウマ at 14:35 | Comments(1) | 山歩き
「からたきの峯 市民登山」 の募集があったので参加しました。
からたきの峯(標高1857.7m)へ登るのは初めてですので、
どんな山か楽しみです。

案内していただく人も入れて、40数名ほどの人員で登山口へ向かいます。
小曽部川上流の白滝を過ぎた辺りの広場に車を止め、8:45 出発です。

ここから、送電線の巡視路を登り、林道に出たら、この看板の処を登ります。
からたきの峯に登る

道端には、そば打ちのつなぎに使うというオヤマボクチ・可憐な白い花をつけた
オトコエシ・黄色のアキノキリンソウ・薄紫のノコンギクなどが、足元に咲き乱れます。
からたきの峯に登る
からたきの峯に登る  

9:20 新池に着きました。 ここは、二重稜線で成立した凹地だそうです。
以前は、ヒツジグサがあったが、土砂で池が埋まっていくにつれ、
ミツガシワに変わりつつあるそうです。
からたきの峯に登る
ここでは、雨乞いの山の神・モチの木・シャクナゲなど目につきます。

赤い実は、6月頃白い花をつけているオオカメノキです。
からたきの峯に登る

地元の小曽部の人たちが笹を刈りはらった登山道の脇に
ハンゴンソウの花です。
からたきの峯に登る

山頂に近い尾根には、少しですが天然林が残されています。
コメツガ・ブナ・ウラジロモミ・天然カラマツなどの根元に、イチヨウランです。
からたきの峯に登る


11:50 笹を幅広く刈ってある尾根道を辿ります。
からたきの峯に登る

チョウセンマツ(チョウセンゴヨウマツ)が群生しています。
れっきとした日本産ですが、単体で生育することが多く、
このように集まっていることが珍しいそうです。
からたきの峯に登る

12:00 頂上への最後の急坂です。
からたきの峯に登る

山頂には、三角点や標柱などがあり、奈良井川・九里巾などの樹木のつながりが良く分かります。
また、塩尻峠の方向には、諏訪湖が望めるのです。
からたきの峯に登る
八ヶ岳は雲にかくれています。(クリックして大きくしてね。)

にかじられたと言う標柱と三角点です。
からたきの峯に登る 
南西の方向にも、藪を切りはらった展望場所がありますが、雲が多くて見えませんでした。icon02

山頂でゆっくり昼食をとり、 13:15 来た時と同じ道を下り始めます。

 
14:00 新池です。 この付近から下は、手入れされたカラマツ林が続きます。
からたきの峯に登る

15:00 駐車場所へ到着です。  約6時間半の山歩きでした。 

塩尻市役所の皆さん・ボランティアの皆さんお世話になりました。
貴重な経験ができ、ありがとうございました。 


同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
霧ヶ峰スノーシュー
浅春の霧訪山から大芝山へ
牛伏川の堰堤から鉢伏山へ
雪の大芝山を歩く
冬の霧訪山を歩く
早春の里山を歩く
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 霧ヶ峰スノーシュー (2017-02-21 20:10)
 浅春の霧訪山から大芝山へ (2016-02-21 20:26)
 牛伏川の堰堤から鉢伏山へ (2016-01-07 21:04)
 雪の大芝山を歩く (2015-02-17 21:59)
 冬の霧訪山を歩く (2015-02-16 11:00)
 早春の里山を歩く (2013-03-15 20:35)

この記事へのコメント
朝日村に諏訪湖が見える山があるとは驚きです。登山道しっかり刈ってあるんだね。
標柱に熊の引掻き。いるよね。大勢で行かないと危険かな。
Posted by シオン120シオン120 at 2012年10月11日 06:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。