QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
リョウマ
リョウマ
リョウマは、我が家のインコで、3代目になります。
丈夫に育つようにと、娘が強そうな名前をつけたのです。
でも、臆病で、ちょっぴりお馬鹿さんのところが可愛いのです。

ぐるりと回って、烏帽子岩へ

2012年05月19日

 リョウマ at 20:04 | Comments(1) | 山歩き
最初は、カヤの平へ「ブナの新緑」を見に行く予定でしたが、
「まだ雪がたくさん残っている。」と言うことで、松本市三才山の烏帽子岩
変更です。

8;40 三才山トンネルの入り口・北側(左)から入山します。
2万5千分の1の地図で、標高が、1100mくらいです。
ぐるりと回って、烏帽子岩へ
送電線の巡視路を利用させてもらうのですが、
沢に沿った崩れやすい道のため、慎重に進みます。

道沿いには、モミジガサ・ヤブレガサや毒草のハシリドコロがあります。
ぐるりと回って、烏帽子岩へ    

カラマツは、芽吹いたばかりに見えます。                       
ぐるりと回って、烏帽子岩へ















10:00 小雨のなか、稜線に立つ鉄塔に着きました。 
西の方向に、以前歩いたことのある戸谷峰(1629m)が見えます。
ぐるりと回って、烏帽子岩へ

何となく気品ありげなルイヨウボタンです。後方の大きな葉っぱは、
コバイケイソウです。
ぐるりと回って、烏帽子岩へ

11:20 六人坊(1618m)到着です。 
ここには三角点があり、「美ヶ原トレイル」として整備が進んでいるそうです。
ヤマザクラが咲きだして、ミツバツツジ・ドウダンはつぼみですが、
開花寸前という状態です。
ぐるりと回って、烏帽子岩へ

12:00 三才山峠(1605m)に着きました。 昼食をとります。
この峠は、古代から交通の要所として利用されていたようです。
いつも思うのですが、「昔の人は、本当に足が強かった。」のですね。
ぐるりと回って、烏帽子岩へ
ここからは、林道蝶ケ原線を歩きます。 
遠くに目的地の「烏帽子岩」が見えます。

ここに写っているのは、カエデの花です。
ぐるりと回って、烏帽子岩へ
このカエデの種類は分かりませんが、枝が張って立派な樹形をした大木です。
ほかに、ウリハダカエデの花も咲いていました。

林道からすぐのところに、烏帽子岩が見える位置まで来ました。
ぐるりと回って、烏帽子岩へ

13:15 烏帽子岩(1621m)到着です。 
落ちないよう、交代にザイルで確保してもらって写しました。
南には、美ヶ原の武石峰(1972m)が望め、西には松本平から島々谷が
見えます。
天気が良ければ、北アルプスが望むことができるのです。
 ぐるりと回って、烏帽子岩へ

また、松本市島内から来た仲間の一人は、
烏帽子岩が自宅から見えるそうです。
こうして、周囲の景色を楽しんだ後、一之瀬まで下ります。
約1時間歩いて、15:30 到着です。 

今日のコースは、三才山を中心にぐるり
円を描いたことになり、
休憩時間を含むと、約8時間・歩行数で
20、000歩余りでした。


今回は、時期が良く、数々の花に巡り合えたのも幸いだったと思います。
ニリンソウ、エンゴサク、アマナ、3種類のスミレ、ヒメイチゲ、タケシマラン、
ツバメオモト、エンレイソウ、ウスバサイシン、ヒトリシズカ、カタバミなどです。



同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
霧ヶ峰スノーシュー
浅春の霧訪山から大芝山へ
牛伏川の堰堤から鉢伏山へ
雪の大芝山を歩く
冬の霧訪山を歩く
早春の里山を歩く
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 霧ヶ峰スノーシュー (2017-02-21 20:10)
 浅春の霧訪山から大芝山へ (2016-02-21 20:26)
 牛伏川の堰堤から鉢伏山へ (2016-01-07 21:04)
 雪の大芝山を歩く (2015-02-17 21:59)
 冬の霧訪山を歩く (2015-02-16 11:00)
 早春の里山を歩く (2013-03-15 20:35)

この記事へのコメント
8時間の山行は大変だったでしょうね。昔から雨乞いの山だったようですが、三才山、岡田地区の守り神として、その存在は大きかったと思います。

27日はどうされますか。5:30分出発とのことです。
Posted by シオン at 2012年05月24日 07:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。