6月の野菜畑
5月の小雨で、成長の遅れていた野菜も、梅雨に入ってから、ようやく大きくなってきました。
左の写真がエンドウで、右がグリンピースです。
3月に種を蒔いたものですが、今年も良くできたので何回も収穫できます。
沢山採れたグリンピースは、家内が、人にあげたり、茹でて冷凍します。
初めて育てた
ソラマメは、ポットで苗を起こし移植しました。
株がやや小さめですが、サヤが膨らんできました。
ジャガイモは、キタアカリ・メ―クインとアンデスで、今のところ順調です。
もう一か所の畑です。
左は、トウモロコシと枝豆で、3回くらいに分けて蒔きます。
右は、松本一本ネギです。 この畑は、スギナなどの
雑草が多いので、草取りが大変です。
キュウリとモロッコインゲンの棚は、下にワラを敷いてみました。
トマトの種類は桃太郎で、雨よけのビニールシートが必要です。
ナスは接ぎ木苗です。もう少し大きくなったら支柱をする予定です。
右は、ミニトマトとシシトウです。
万願寺と言う種類のシシトウは辛くならないので今年も作りました。
漬物に良いという
ミニキュウリの種も蒔いてみました。
右のシートの下には、鞍掛け豆の芽が出ています。
カラスがいたずらするので、急遽シートで覆いました。
分かりにくいですが、左は
松本ホウキの芽が出てきたところです。
種を人から頂いたのです。
右は、円い玉状になるキクと生け花に使う花の苗です。
どちらも畑の方が大きく育ちます。
梅雨に入ってから、恵みの雨もありますが、害虫や病気も繁殖しやすいので、気をつけて見ていきます。
まだ、収穫できるものは少ないですが、7月になってから作る予定の野菜もあり、ほとんど毎日畑に来ている感じです。
関連記事